IMDでは、新M1に向けたワークショップを学生主体で開催しております。
今日の講師は、博士後期課程の清水くんです。
テーマは、「研究とは?」とのこと?!
これから研究を本格的に進めていく上で重要なことだと思うので、
是非多くのことを学んでもらえるといいなと思っております。
ワークショップ風景
IMDでは、新M1に向けたワークショップを学生主体で開催しております。
今日の講師は、博士後期課程の清水くんです。
テーマは、「研究とは?」とのこと?!
これから研究を本格的に進めていく上で重要なことだと思うので、
是非多くのことを学んでもらえるといいなと思っております。
ワークショップ風景
Pre-CHI ワークショップを開催しました。
CAREラボ のモニカ先生からのご提案で、一緒にラボツアーワークショップを開催することになりました。こちらのワークショップは、次の週に開催される国際学会であるCHIに参加予定の研究者を対象にラボツアー(研究紹介やデモ体験など)を開催し、交流をするというものです。
IMDの学生たちに日頃行っている研究に関連するデモ展示や体験を実施してもらいました。
英語での対応や予想より多い見学より、少し戸惑いもあったみたいですが、
デモを通して様々な意見をもらうことができ、有意義な議論ができたのではないでしょうか?
参加者の皆さん、CAREラボの先生方ありがとうございます。
次の週のCHIにIMDからも参加予定なので、学会でお会いできるのが楽しみです:)
みなさんは、「広報誌せんたんWEB」という大学が運用しているオンライン特集をご存知でしょうか?
今回は、塩崎学長が万博について話す特集記事が掲載されました。
IMDラボからは全部で3つの展示やワークショップを行います。
自治体(生駒市)と一緒に行う360度映像体験や、学生主体のロボット動物園展示など。
ぜひ読んでみて、興味ある方は万博で会いましょう。
「広報誌せんたんWEB」:https://www.naist.jp/publications/sentan/WEB/special/special_23.html
ロボズーです。
大阪・関西万博開幕直前イベントに展示やワークショップで参加しました。
今年は万博の年ということで、IMDから3つほど展示を行う予定です。
1.生駒市さんと一緒に奈良県ブースにて360度動画体験:4月19日ー22日
2.子ども向け「いのち」体験ワークショップ:4月23日
3.ROBO ZOO ロボット動物園:7月13日
こちらの動画にも少し展示の様子が写っております。
https://www.youtube.com/watch?v=NPWCLzuBz-g
当日は7月13日になりますので、ぜひみなさん来てくださいね。
IMDとして今年度の万博で展示を行う予定です。
展示として、けいはんな万博の一つの取り組みでワークショップを行うのですが、
実は、こんな面白そうな絵があります。
みなさんは、この中で私たち(IMD)が行うワークショップ(ヒント:餌やり)の絵柄がどれか分かりますか?
(画像は以下リンクより)
おたしみに。
開催日程:4月23日
Welcome to IMD lab !!!
若手教員採用促進サイトにて、「スタートアップ創出で研究成果を社会に役立てる道を拓く」というタイトルで、加藤 博一 (理事・副学長) ✕ 澤邊 太志 (准教授 )の対談記事が掲載されました。
インタラクティブメディア設計学研究室(IMD)のことや、スタートアップと研究成果についてのことについての対談になります。
ぜひ読んでみてくださいね。
掲載記事こちら:https://www.naist.jp/job/youngfaculty/interview01.html
澤邊
IMDラボD1のYoshinari Nishikiです。
IMD(インタラクティブメディア設計学研究室)には,様々な最新のデバイスがあります.
そこに新しい仲間が加わりました.
名前:Apple Vision Pro
もちろん,その新しいツールを使った研究や勉強会も今後増えてくるかと思いますが,
ひとまず,学生体験スタート!みんなとても楽しんでましたね.
(他の設備はこちらから)
Hello world!
IMD LabとCARE Lab,ミネソタ大との合同ワークショップをNAISTで行いました.
ミネソタ大(アメリカ)から14名の学生がNAISTに来てくれました.期間は3日間で5つのワークショップ(英語で)というなかなかタフなスケジュールになり,参加学生は,授業もある中,参加できるセッションに参加してもらうという形式です.
内容は,最先端研究をテーマとしたの講義を少し行い,その後交互グループを作って,英語でディスカッションを行うというものです.これが5回も繰り返されると,学生達の英語力も飛躍的に(強制的に)上がっていくという素晴らしい光景を見ることができました.なかなかタフな時間でしたが,それなりに楽しんでもらえたみたいで,晩御飯の交流でも英語を使ったディスカッションが活発におこなわれていたのが印象的です.