観光」カテゴリーアーカイブ

CNR@北海道

お久しぶりです、M2の山内です。

先日9/22に開催されたクラウドネットワークロボット研究会(CNR)にて、”人の「話しながらなでる」動作の解析に基づくロボットによるタッチケアの評価”というテーマで発表を行いましたので、観光の感想も兼ねてご報告させていただきます。

9/21

今回のCNRの開催地は北海道!

ウキウキで支度を済ませ学会前日から前乗りしたのですが、新千歳について真っ先に口から出た言葉が、

「寒くね?」

北海道とはいえ9月なら薄着でも大丈夫でしょwとか余裕こいてたのが阿呆でした。新千歳は関西の11月程度には冷え込んでおり、周りが皆長袖の上着を着込んでいる中、インナー1枚+半袖の上着なのは私だけでした泣。

(夕方でこれってことは夜はどうなんのコレ)

私は不安に駆られ寒さに震え周りの視線を気にしつつ、在来線に乗り込み札幌へ。

約40分後、札幌に到着。

ホテルでチェックインを済ませ、明日の学会に備え早めに就寝、、、

・・というのが本来の予定でしたが「せっかく前乗りしたのに観光しなきゃ勿体ないよね?😁」と私の中のクラーク先生が囁いてきたのでホテルを飛び出し、ここに到着

 

札幌テレビ塔

 

この時気温はさらに冷え込んでいましたが、ようやく観光地らしい場所に辿り着いた私のテンションは爆上がりしていました。

中に入りチケットを購入。展望台へ、

 

 

碁盤目状の札幌の街並みがライトアップされてて綺麗ですね〜(逆光が酷いけど) NAISTのキャンパスもこれくらい明るくしてほしいな〜(棒)

展望台にはグッズ売り場やプリクラがあり賑わっていましたが、そんな中ひときわ存在感を発揮していたのがこちら

 

 

おみくじです。(ブレブレだったのでネットの広い画)

近くの女子高生2人組が「こんなところでおみくじとか引きたくないw」と話していたので、200円入れて全力でガシャポン回しました。大学院生の意地を見せられたと思います🤛

肝心のおみくじの結果は。。

 

 

やりました。これで無事卒業できます。

おみくじでは「うかうかしている場合ではない、レッツビギンです」と忠告されていますが、この学会が終わったらしばらくのんびりしたいので修論はレッツビギンしません。ごめんなさい

おみくじを引いた後、一通りグッズなどを見て回り展望台を後に。

帰路の途中で時計を確認したところテレビ塔には30分程度しか滞在していませんでした。

どうやら丁度ひと月前の東京旅行で東京タワーに登ったのがまずかったようです。塔のビジュアルも展望台からの景色も東京タワーと比べると「・・そう」という感想しか出てきません。内心早々に飽きていたんでしょう。

でも大吉出たので許します()

そんなこんなありホテルに戻ろうとしたその時、

 

Slack「ツカカカ」先生「ジンギスカン行きませんか?」

私「行きます!!」(即答)

 

観光地だけじゃない!やっぱり北海道といえば食!

ラーメン!海鮮!そしてジンギスカン!!

昼飯抜きで空腹だった私は速攻で先生方と合流し、ジンギスカンを食しました。

 

 

ジンギスカン(2人前)

「うめえええぇぇぇぇぇぇ🥓」

焼いただけでタレにも付けてないのにこの濃厚な味!ひつじすげえ🐏!

 

9/22 

そろそろ学会の話をしないとクラーク先生の手で北海道の農地に生き埋めにされそうなので真面目に書きます。

今回の会場は北海道大学でした。

 

 

噂には聞いていていた通りキャンパスの広さに驚きました。

ここでトラブル発生

 

「会場どこ?泣」

 

予想以上のキャンパスの広さに山内は混乱、無事迷子に。

30分前になってもスマホとにらめっこしながら北大キャンパスを右往左往してた上に、スマホばっかり見てたせいで二宮金次郎ばりに下向いて歩いてましたので大分不審がられたと思います。

結局会場についた時には学会開始15分前でした。アブネ

 

発表をする山内

 

今回のCNRは実地開催だったので、発表や質疑応答などは比較的スムーズでした。

質疑応答の際に司会者や参加者の方々から「双方向性を持ったロボットの実現」や「触れるや話す以外のマルチモーダル」などに関する意見を多くいただきました。

貴重なご意見やフィードバックをいただけたため、今後の研究の参考にさせていただきたいと思います。

前回参加したCNRはオンラインでの開催だったため、今回の実地開催はとても嬉しかったですね(観光もできたし)

 

なんだかんだで無事に自分の発表が終了。あとは北大観光タイムや!!

・・と言いたいところですが、運悪く同日にNAISTで中間発表があったため1人先にホテルに戻るはめになりました、泣

 

CNRと中間発表が終わった後は先生方との食事

 

海鮮盛り合わせ(3000円くらい)

うますぎて🐴になりました。

 

9/23

ここまで書きすぎたので割愛します(ほとんど観光の話・・)

 

おまけ

帰りの電車が無駄に遅れたことで、空港についた時には飛行機が飛ぶ30分前でした。

秒でチェックイン、荷物の預け入れを済ませ、保安検査場を通過

新千歳の保安検査締切が15分前で助かりました。関空や伊丹なら終わってました。

焦りすぎて保安検査通過するまで脳内にずっとガリレオのBGM流れてました。

総括すると、

 

学会楽しかったです!

 

IMDでの生活も残りわずかですが、最後まで後悔がないように楽しんで研究したいと思います。

p.s
もし研究室選びに悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ぜひともIMDをおすすめします😁
楽しいよ〜〜

CICP2021 Hype Live チーム MVE研究会2022 3月 参加のご報告🛬🏝🌮🍧🍜👨‍💼🍺🥩🍶🛫

はじめましての方は初めまして。

そうでない方はお久しぶりです。どうも、修士1年 阿部です。

タイトル見ていただければわかるかなとは思いますが、3月に「メディアエクスペリエンスバーチャル環境基礎(MVE)に参加し、

Hype Live: 生体情報によるVRライブの一体感向上を目的とした感覚フィードバックシステム

といったテーマで発表させていただきました。

 

参加した感想として、結論から申し上げますと、

 

いやぁ、楽しかった!

 

Covid-19でなかなか大変な時世ではありますが、本研究会、なんと現地開催だったんです。

しかも開催地は「沖縄」です。うらやましいですか?うらやましいですよね。

これがなんと研究費で行けちゃうんだから、素晴らしいってもんですよ。

もちろん、ただ遊びに行ってたわけではなく、しっかり研究成果の発表と数多くの先生方からご意見も頂戴しました。

 

それでは振り返っていきます。

 

まず、お昼過ぎに関西空港発、那覇空港着の便で出発いたしました。

久しぶりの飛行機でしたが、こんなに狭かった?もう狭すぎてずっと座席に立ってました(嘘)。

関空から那覇へGO!!

とにもかくにも到着!時刻は17時です。

到着してまずやることといえば皆さん、お分かりですね。

そう、自販機Check!!

旅先恒例の自販機Check 地域差が分かって楽しいです

沖縄の自動販売機はなかなか好調な滑り出しでした。地域限定商品のバリエーションが豊富で非常に興味深いです。

今回はこちらの「ちゅらうみサイダー」にしました!

私(右)と浅田君(左)とちゅらうみサイダー(中2人)の4ショット

味は駄菓子のソーダ飴そのものですね、まぁまぁ好きです。

価格は170円と旅行客だと思って足元見ているようですが、我々は旅行客ではなく学会参加者なので、まったくダメージはありません🚑。

空港内の水槽に癒され中

空港で一服したあとはホテルへ向かいました。

駅から徒歩2分、国際通りまで徒歩10分の好立地なこちら「リーガロイヤルグラン沖縄」をお宿としました。

素敵なホテルにテンションが上がる浅田君

非常に素敵なホテルで大満足でしたが、次来るときは女の子と一緒がいいですね。

 

研究会は翌日15時からですので、この日はさっと食べれるタコスにしました。

いわゆるTexMexではない本場のMexicanなタコスで大満足でした。

浅田君が食べたタコス

 

翌日、私の発表までは時間がありましたので、お昼にソーキそばをいただきました。

沖縄名物ソーキそばと沖縄名物ではないがうまい炊き込みご飯

こちら、ソーキとラフテー、テビチが3身一体(三位一体とかけてます)となったキメラソーキそばで沖縄名物を一度に食べることができる大変お得な一品でした。美味美味。

今のところ食べてばかりですが、この後しっかり発表させていただきました。(しかし写真はありません。無念。)

 

本研究会ではNPCアバタとのインタラクションによるVRライブ環境での一体感向上を目的としたシステムの提案と開発した一部機能の評価について発表させていただきました。

質疑応答の際には、多角的なコメントや質問により、今後の展望がさらに明確になり非常に有意義な時間となりました。

様々なご意見をいただいた先生方には大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。有難うございました。

 

さて、研究会での発表も終わったので、おいしい晩御飯タイムです。ご褒美もかねて沖縄で大変有名なステーキハウスにお邪魔したそうです。

肉肉肉肉肉肉肉

うますぎる!(CV:大塚明夫)

お店イチオシのステーキなだけあって、肉肉しく食べ応え抜群なのに、やわらかくてジューシー、口に入れた瞬間うまみの爆弾がはじけます。

ナイフを入れるたびに肉汁がジュワァっとあふれ、ミディアムレアの赤みがかったお肉がさらに食欲をかきたてます。

ソースやスパイスの種類が多くいろいろ比べてみましたが、シンプルな塩コショウが最高でした。

お値段250g 3100円でした。うまみと共に財布もはじけ飛びましたが、旅行客ではなく学会参加者なので今回もノーダメージです🏥🚑👻。

 

その日は大満足でホテルへ戻り、一杯やってから眠りにつきました。

沖縄ほろ酔いセット。これくらいがちょうどいい。

最終日は空港近辺でお土産を買って帰りました。

さすが沖縄、琉球ガラスやシーサーなど伝統的な陶芸品が町中に並びます。

琉球ガラスのお店。友人へのお土産に箸置きを買いました。

私も琉球ガラスのコップ2つとシーサーを買い、無事沖縄を持ち帰ることに成功しました。

 

沖縄発のアイスクリーム屋さんBLUE SEAL(フレーバーはたぶんミントと塩ちんすこうとトロピカルフルーツ)

最後に沖縄発のアイスクリーム屋さんで涼んで3日間の全行程終了です!

初めての現地開催での研究会はこんな感じで幕を閉じました。

正直、現地での発表の機会は今後ないと諦めていたので本当に悦ばしかったです。

さらにうれしいことに、毎回の研究会発表から10件あたり1件程度が選ばれるMVE賞を受賞することもできました!

このような栄えある章をちょうだいし、感謝と喜びの気持ちでいっぱいでございます。これもひとえにチームメンバーや先生方、家族、恋人、友人、メンターのご協力のおかげだと、衷心より厚く御礼申し上げます。今後とも努力を傾注し、精進していく所存ですので何卒、御高配たまわりますよう切にお願いいたします。

 

MVE賞 受賞(うれしい)

ここまで読んでくださった皆様、大変ありがとうございます。

最後に沖縄で撮った美しい夕日と共にお別れです。

 

さようなら~~~

 

 

※結局観光ばかりではないかとのお叱りの言葉につきましては、大変申し訳ございませんが現在のところ受け付けておりません。