未分類」カテゴリーアーカイブ

ICAT-EGVE’2017

こんにちは,M1の松村です.
先週行われたICAT-EGVE’2017に,弊研究室からは私と助教の武富先生が参加してきましたので,報告したいと思います.

ICAT-EGVEは,International Conference on Artificial Reality and TelexistenceとEurographics Symposium on Virtual Environmentsの共催で行われている国際会議です.
人口現実感とテレイグジスタンスに関する国際会議ということで,ARやMR,VRに関する研究や共同作業などの遠隔技術に関する研究についての発表が行われました.
期間は11/22~11/24の3日間で,本年の開催地は南オーストラリア大学(アデレード,オーストラリア)でした.

セッションはKeynote Talkの”Small, Lightweight and Fast: A Near Future of On-the-go AR and Wearables”から始まりました.
SpeakerのThad Starner教授はウェアラブルコンピューティングのパイオニアであり,Google Glassのテクニカルリードでもあります.
ARとウェアラブルの現状とこの先の未来について,業界を率いている第一人者の方からの貴重な講演をお聞きする事ができました.

Thad Starnerk教授によるKeynote Talk

口頭発表では8ページのFull Paperが26件(投稿数42件,採択率61%),4ページのShort Paperが7件(投稿数14件,採択率50%)の計33件の発表があり,「Tracking」・「Beyond  Visuals」・「Immersion & Interaction」・「Avatars & Agents」・「Gaming」・「The Eyes Have It」・「Applications & Collaborations」・「Graphics & Metrics」の8つのセッションに分かれて行われました.
Full paperとShort paperともにBestを受賞した研究は,「The Eyes Have It」セッションの目に関する研究でした.

また,2日目と3日目には17件のポスター発表や11件のデモ展示もありました.
デモ展示では,HololensやHTC Viveを使ったアプリケーションなどの展示が行われており,私も実際に体験させていただきました.
個人的にはHMDと360度カメラを組み合わせて2者の視界の共有を行うというデモが興味深かったです.

ポスター発表では,私たちは鹿屋体育大学と共同で研究を行っているスポーツ応用に関する研究の発表を行いました.
英語での説明ということで,単語を並べたたどたどしい説明になってしまったのですが,来ていただいた人たちに「It’s interesting study.」と言っていただけたりアドバイスをいただけたりと大変ありがたい経験でした.

ポスターの前で説明をする私

ポスターの説明をされている武富先生

国際会議ならではかは分かりませんが,セッションごとのTea breakではおやつが用意してあったり,バンケット会場のワイナリーではバンケット開始前にワインを楽しむ時間があったり,発表以外の部分でも楽しませていただきました.

バンケット会場

個人的な話ですが,私は英語が苦手であまり話せず,海外に行くのも初めての経験だったので,初めはとても緊張していました.
ですが,国際学会に参加することで色んな国の方と交流し話すことができて,とても楽しかったです.
また,少しですが食事や買物などで現地の方と話す経験をしたことで,ほんの少しですが以前の私より自信がついたかなと思っています.

来年の会場はキプロスのリマソールという都市で行われるとのことで,一年研究を頑張ってまた参加できれば良いなと思いました.

SIG-MR 2017@北見

こんにちは,M1の松村です.
私たちは先週の10月19日と20日に,北見工業大学 (北海道,北見) で開催された第53回 複合現実感研究会 (SIG-MR) に参加してきましたのでご報告いたします.

会場の北見工業大学

SIG-MRは日本バーチャルリアリティ学会に設置された研究会の一つで,VRとARの両方を扱う複合現実感 (Mixed Reality) に関する研究会です.
今回の研究会では,サイバースペースと仮想都市研究会 (SIG-CS) ,電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会 (MVE) ,ヒューマンインタフェース学会デバイスメディア指向ユーザインタフェース研究会 (SIG-DeMO) の3研究会と共催・連催されました.
2日間の口頭発表セッションがあり,私は1日目のスポーツセッションへ,ご一緒に参加されたD2の秋山さんは2日目の錯覚のセッションへの参加でした.
秋山さんは「知覚量に基づく光投影による色制御実現に向けた色知覚モデルの検討」という題目で,プロジェクションに関する研究についてご発表されていました.

秋山さんの発表

私は「運動学習のための顔交換技術の初期検討」という題目で,イメージトレーニングのための顔交換技術について発表を行いました.
外部での発表は初めてではないのですが,NAISTに入学してからは初めての発表ということでテーマの説明に慣れていないこともあり少し緊張していましたが,質疑応答で頂いたコメントや質問は新たな知見があり良い経験になりました.
是非今後の検討に活かしていきたいと思います.

発表を行う私

また,招待講演として北見工業大学の鈴木先生のお話を聞くことができました.
冬季スポーツ,具体的にはアルペンスキーへの工学的取り組みについてのご講演であり,その中に海外の有名選手の動きを解析し学習するというお話がありました.
私の研究テーマもスポーツ・運動学習に関連するものなので非常に興味深いお話となりました.

M1のこの時期に外部での研究会を経験することができ,非常にありがたい経験となりました.
学会・研究会に参加することは,自身の研究に対するモチベーションにもつながりますので,また他の学会に参加できるよう日々の研究生活に努めたいです.

研究室創立10周年記念祝賀会

こんにちは、M2の安藤です。

2007年に発足したインタラクティブメディア設計学研究室は今年で10周年を迎えました。

加藤先生、研究室創立10周年おめでとうございます!!

それを記念しまして、今年の8月26日にインタラクティブメディア設計学研究室創立10周年記念祝賀会が催されました。祝賀会にはOB・OGを含め約50人が出席し、久しぶりに再開した仲間たちとの近況報告や研究室のこれまでを振り返るスライド上映で大いに盛り上がりました。

会場の様子

祝賀会の後半には、加藤先生と今まで研究室を支えてくださった秘書の上野さんに花束と記念品をお渡ししました。加藤先生には趣味のフィギュアスケート観戦チケットを、上野さんには旅行券をお渡ししました。

選手について熱く語る加藤先生

最後に皆で集合写真を撮りました。

記念撮影

私も先輩方が作り上げてきたものを引き継いでいき、そして10周年から先のimdの一員として頑張っていきたいと思います。加藤先生を初め、imdの皆様、どうぞよろしくお願いします。

APMAR 2017

こんにちは,D1の秋山です.

7/3に北京で行われたAPMAR 2017(Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality)に参加してきましたので報告いたします.APMARは,前身となるKJMR, APMRの範囲をさらに発展させた今年が第1回目の学会です.北京の北京理工大学で行われました.本研究室からは秋山とQiruiさんが参加させて頂きました.

集合写真

 

 

 

 

 

 

Keynote Speechとしては,ミュンヘン工科大学のNassir Navab教授がAR(拡張現実感)の医療応用について講演をしておられました.高性能化する近年の医療設備のインターフェイスは複雑で直感的ではないものが多い現状に対し,インターフェイスとしてARを利用して直感的操作を実現することを提案されていました.また,人体の内部などの普段は見えない部分をARにより可視化することで手術や教育の現場での応用も期待されることも話されていました.ARのこれからの可能性を感じる講演でとても興味深いものでした.個人的な話ですが,私は昨年Navab教授の研究室にインターンシップに行かせていただいていたので,少し懐かしい気持ちで講演を聞かせていただきました.

Keynote speech by Prof. Nassir Navab

 

 

 

 

 

 

口頭発表はAR, MR分野の興味深い研究をたくさん聞くことができました.Asis Pacificの名の通り,日本,韓国,中国,オーストラリアなど多数のアジアの大学からの投稿がありました.22本の口頭発表,6本のポスター掲示があり,僕もQiruiさんも口頭発表をさせていただきました.僕はIMD Lab.とKAISTのmyDesign Lab.との間で行われたIoTのためのARインターフェイスについて,Qiruiさんはご自身の研究であるCurvelet Domainを利用したDepth mapの補完技術についての発表を行いました.

Presentation by Qirui

 

 

 

 

 

 

 

APMARは現在の研究の情報を共有して意見交換をしたり,同分野の研究者の方と知り合ったりするのにとても適した学会だと感じました.次回のAPMAR2018は台湾で開催されるようです.来年も参加できるように日々の研究に努めたいと思います.

オープンキャンパス@2017年5月

はじめまして、M1の藤原です。
5/13(土)に行われたNAISTのオープンキャンパスについて報告いたします。

NAISTで年に数回開催されるオープンキャンパスですが、私たちインタラクティブメディアデザイン研究室では今回サイクリング支援システム、環境光の変化に頑健な見かけ制御プロジェクションシステム、単眼カメラを用いた3D 形状のマッピングシステムなど様々なデモ発表を行いました。あいにくの雨ではありましたが多くの方にご来場いただきました。



私は単眼カメラを用いた3D 形状のマッピングシステムの発表を担当しました。私自身研究室に配属してから1か月ほどで、研究の細部に関する説明をするのは難しい事もありました。詳しい説明はZhang先輩や武富助教に助けてもらいながら、なんとかやりきることができました。

また、この時期にオープンキャンパスに来られる学生さんの中には、7月の入学試験を控えている方もいらっしゃいました。小論文のテーマや数学の口頭試問など受験について質問されることも度々ありました。今回のオープンキャンパスが来年度の入学を考えている学生さんのモチベーションにつながればと思います。
最後になりますが、私自身もこのオープンキャンパスから沢山の事を学ばせてもらいました。来場者の方々も、オープンキャンパスを通じて本研究室に興味を持っていただけたのなら幸いです。

Welcome party

初めまして、M2の稲光です。

早いもので、もう5月ですね。
自分が入学してからもう一年が経過した事実を思い至るに、光陰矢の如しという言葉を肌で感じるところです。

今年もインタラクティブメディア設計学研究室には、M1が4人、インターンシップの方が6人と、沢山の仲間が加入してくれました。

初々しいM1の新入生と顔を合わせて、『果たして去年の自分はこんなに初々しかったかな』と感じた辺り、自分もすっかりNAISTとこの研究室に慣れたようです。

さて、その新入生の入学式からもうそろそろ一ヶ月が経とうとしている中、本研究室では彼らM1とインターンシップ学生のための歓迎会を行いました。

新しいメンバーはそれぞれ自身にまつわる面白いエピソードを交えて自己紹介をした後、ラボのメンバーとの歓談と食事(焼肉!)に興じました。

今回の歓迎会を企画した身としては色々と念に掛ける点が多く、特に新しい面々がちゃんとラボのメンバーと親睦を深められるかと気を揉んでいたのですが、歓迎会終了後の彼らを見るに、双方とも睦まじい様でホッとしています。

自己紹介をするM1

フランスからのインターンシップ生

面白いエピソードを思いつくのに四苦八苦

いかんせん筆不精なもので歓迎会の楽しげな雰囲気が伝わったかどうかは怪しいですが、新しい面々とこれから仲良く研究生活を送る上で良好なスタートになったのではないかと思います。

2017年 学位授与式

こんにちは,M1の安藤瑞希です.

3月24日に学位授与式がNAISTで挙行されました.
天気も快晴と卒業式日和でした.

今年はインタラクティブメディア設計学研究室からは修士3名の先輩たちが卒業していきました.
卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます.

また同時に最優秀学生の表彰も行われ,今年度の秋に卒業したシャリカさんが最優秀学生賞を受賞しました.おめでとうございます!!

シャリカさんおめでとうございます!!

1年という短い期間ではありましたが先輩方にはたいへんお世話になりました.
先輩方から教わったことを胸に,私達も後輩を導ける良い先輩になれるよう頑張ります.

仕事や慣れない環境に悩むこともあると思いますが,持ち前のバイタリティで乗り切ってください.卒業生の皆さんにまた会える日を楽しみにしております.

研究室一同これからの先輩方のご活躍を期待しております.

Thank-you and Farewell Party

こんにちは、M1の森 諒介です。

3/17日にM2の方々による謝恩会が開催されました。

場所はなんばで、ほぼ全ての研究室メンバーが参加しました。

 

会場では、最初自由に食べたり飲んだりした後、M2の方から始まり今回研究室を出られる5人の方へ先生方からスピーチをいただきました。

speech by Kato-sensei

スピーチの後は,卒業生から3人の先生と秘書の上野さんにプレゼントが贈呈されました.

Gift for kato-sensei

そして,我々在校生からは出て行かれる方に,タンブラーを贈呈しました.

Gift for graduated people

 

本当に良い,謝恩会であったと感じました.

そして,改めて良い空気に包まれた研究室であると実感しました.

今までおられた方が出ていかれるということには,心に穴が開いたような感覚です.

そして,「来年に自分は今のM2の先輩のようになることができるのか」と不安を感じます.

みなさん,今までお疲れさまでした.
卒業生の皆さん,働きに出られる方,別の大学で研究に励まれる方,皆様それぞれの新天地での武運をお祈り申し上げます.

Lab members, in front of the Kuidaore Taro

研究室 大掃除

こんにちは.M1の松井です.

3月15日に研究室の大掃除をしました.床や机の上はもちろん,他にも窓の内側・外側,各引き出しの中など,メンバーで手分けして全部掃除しました!

11時から17時くらいまで掃除し,片付いてとてもスッキリとした部屋になりました.

DSC_0222

DSC_0224

これからも,この状態を保てるように,過ごしていきたいです.

オウル大学でのインターンシップ 最終報告

M1の大内です.
オウル大学にて1ヶ月間のインターンシップを終えたので,その最終報告をさせていただきます.

中間報告でも書いたとおり,今回のインターンシップでは多視点ステレオの基礎を学びました.このテーマに設定した理由は,いま私が取り組んでいる研究において,人の2D画像から3Dモデルを生成することが重要な課題であるからです.

上の画像が多視点ステレオのアルゴリズムを利用して生成された3D点群です.左が16枚,右が312枚の入力画像を利用して得られた結果になります.この結果からわかるとおり,多視点ステレオによる3Dリコンストラクションは多くの入力画像が必要であることがわかります.

私は大規模空間でなるべく少ないカメラを利用して3Dリコンストラクションを行いたいと考えています.したがって,多視点ステレオによるアプローチのみでは不十分であるということがわかりました.最終的には,Janne教授から機械学習を用いた方法を提案して頂いたので,今後私が取り組むべき方向が見えた気がしています.

つぎに,フィンランドについて触れておきたいと思います.インターンシップの前半は「意外と寒くないじゃん!」と思っていたのですが,それはフィンランドを甘くみていただけでした.フィンランドでは晴れの日には放射冷却現象の影響で-10℃を平気で下回ってきます.せっかく晴れても10分外を歩くことが限界でした.
とはいえ,オウルでの生活は案外快適なものでした.ホテルから歩いて1分でショッピングモールがあり,夜遅くまで開いている店も結構ありました.そして,何よりも街並みが綺麗です.

ホテル近くのショッピングモール

短い期間ではありましたが貴重な体験をさせていただきました.
今回得た経験を活かし,研究に励んでいきたいと思います.