M2の岡田です。
12月4日(火)から7日(金)まで、デモ展示を行いましたので報告させて頂きます。
学会の詳細は以下の通りです。
学会名:第19回ディスプレイ国際ワークショップ/アジアディスプレイ 2012
日時:平成24年12月4日(火)-7日(金)
場所:国立京都国際会館
参加者:約1200人
発表論文数:552件
詳細:http://www.idw.ne.jp/history.html
Oxide TFT(酸化物TFT)・AR(仮想現実)・Lighting Technology(照明)の3分野の発表が行われる学会です。
今回、私はデモ展示という形で参加させて頂きました。
…『国際』ワークショップ
オォォウ、ア、アイムスピーキングジャパニーズオンリー…オゥフ…
会場の国立京都国際会館。どこかで見たことあるな~と後日調べたら、
ウルトラ◯ブンのキン◯ジョー回で使われたあの基地でした!しまった!もっと見ておくべきだった!
【学会初日】
研究室の助っ人外国人(Marcさん)と共に、会場に到着。
デモ展示開始まで少し時間があったので、基調講演を拝聴。
基調講演一人目は、MITの石井裕先生。
タイトルは「Defy Gravity: Beyond Tangible Bits, Toward Radical Atoms」
内容を本当に簡単に説明すると…(英語での講演だったので、合っているか不安ですが)
・映像の価値、ディスプレイとネットワークを駆使したシームレスな環境の紹介
・1年単位で変化する「技術」や10年単位の「需要」にではなく、
100年単位の「ビジョン」にフォーカスを当てて研究をするべき。
・死後に何を残すのか?
基調講演二人目は、立命館大学の田村秀行先生。
タイトルは「Steps Toward a Giant Leap in Mixed and Augmented Reality」
内容は、ARとMRの紹介と可能性についてでした。
この講演で衝撃的だったのが、田村秀行先生によるARとMRの新しい定義。
AR:安直でア◯
MR:マジメ
…ノ、ノーコメントで
本当はもう一つ基調講演があったのですが、デモ展示開始時間が迫りつつあったので、
泣く泣く講演会場を後にしデモ準備へ…
デモ展示 完成直後。緊張+眠気で意識が朦朧としています。隣のMarcさんとの対比がひどい
デモ内容は、簡単な作業支援ARアプリを用いて、ズーム時における一般手法の
問題点と提案手法の有効性を説明、というもの。
後ろのポスターは、研究の目的・内容・結果について簡単に説明したもの。
開始直前まで、Marcさんのスパルタ指導の元、英語による説明を猛練習。
よし!準備万端。何人でもかかってこい!
…こない(´・ω・`)
学会中の四日間で、約25~35人程だった気がします…(その半数以上は日本人)
もう少し見栄えのいいデモ内容にすればよかったと反省。
説明後の反応は千差万別。
面白い研究だね~と褒めて頂ける(社交辞令)人もいれば、
首を捻りながら去る人も…
色々と反省点の残るデモ展示でしたが、
他分野の研究者の方から意見や感想を頂いたり、
他の方のデモを覗いたりと、貴重な体験ができ、
参加して本当に良かったというのが素直な感想です。
卒業まで残り僅かですが、
この学会で得たことを、研究に反映できればと思います。
以上、学会報告でした。