月別アーカイブ: 2013年3月

2013 卒業式

M1坂東直人です。

IMDだよ、全員集合!

集合写真!

Congratulation!!!

卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます!
せっかくですので、卒業式らしく。

(B)やわらかな日差しが。
(K)校庭いっぱいにふりそそぐ春。
(L)草花もいっせいに芽を吹く。
(M)やさしい春のおとずれ。
(S)卒業生のみなさん。
(Y)ご卒業おめでとうございます。
(M1)おめでとうございます。
(B)今、みなさんは。あるれるような希望と、IMD生活の思い出を胸に。
(K)今日、3月22日。
(L)IMDを巣立っていきます。
(M1)巣立っていきます。
(M)うれしいときも。
(S)苦しいときも。
(Y)今日の感激を忘れないで下さい。
(M1)ぼくたち。
(M1)私はちは。
(B)今日の日を心からお祝いします。
(M1)お祝いします。
(K)いま。
(M1)ぼくたち。
(M1)私たちの胸は。
(M1)卒業生との思い出でいっぱいです!

本日2013年3月22日金曜日、卒業式が執り行なわれました。
天気もよく、まさに卒業式日和でした。私が学部を卒業するときは狙ったかのような雨だったのでうらやましい限りです。

10人も減ってしまった研究室を見ると、もはや涙で前も見えません・・・
なかなか寂しいものです。
そして、この写真。いったいいつの間に撮っていたんですか〜(T_T)

今日は革靴を履いたりして、一人で気合いを入れていたのですが空回りをしていたようです。

そしてプレゼントと色紙は喜んでいただけたでしょうか?
プレゼントがボールペンだという事は誰も予想がつかなかったと信じています!そして、色紙も誰にも気付かれずに作る事ができたと信じています!!

ともかくも、1年という短い期間ではありましたが、M2D3の皆様たいへんお世話になりました。ご近所にお勤めになる方も、遠方にお勤めになる方も、いつでも遊びにきてください◎

また卒業生のメンバーに会える日を楽しみにしています!

DEIM 2013 参加報告 (欅)

D2 が,3/3-5 日に福島県郡山市にて開催された第 5 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラムの参加報告をいたします.

DEIM (データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム) は国内のデータベース系最大の会議で,合宿形式でありたっぷりとしたディスカッションを行うことができます.

前回の WebDB Forum2012 と大違いで,一般セッションも,博士後期課程の学生が発表する Ph.D. セッションでも発表時間 12 分,質疑応答 3 分という短時間の発表でした.原稿 8 ページ推奨しててまじかよ!

また,DEIM の夜は若手が集まってわいわいやります.今年,私は「みんなで一晩で一からCIKM2013の論文を書き上げる会」に参加しました.設定されたタスクを解決するために,数人のグループごとに別れて手法を提案するという何て素敵な企画!このとき,チームメイトに恵まれて面白おかしく議論をできました.

また学生プレゼンテーション賞を受賞しました!ありがとうございます!!

WebDB Forum 2012 + DBS155 参加報告 (欅)

D2 が,11/19 日に秋葉原ダイビルにて開催された第155回 データベースシステム研究会と,11/20-21 日に開催された第5回 Web とデータベースに関するフォーラムの参加報告をいたします.

DBS155

まずは WebDB Forum 併設の DBS 研究会です.

私が興味深いと感じた研究は「電子書籍小説の選別における興味喚起度MAPの有効性の評価」です.この研究のモチベーションは,電子書籍の立ち読みをする際にどの部分を読むのかをシステムがサポートすることを目的としています.

その後は NTTコミュニケーション科学基礎研究所の松原靖子さんによる招待講演「大規模Webクリックデータのためのイベント予測」「情報拡散過程のダイナミクス:非線形モデルの提案と情報予測」の二本立てでした.松原さんは私の二つ上の学年の方にも関わらず,データマイニング系のトップカンファレンスである KDD を始めとして数々の難関国際会議に論文を通されていて,私の憧れる研究者の一人です.

WebDB Forum 2012

去年の記事で目標と掲げた通り,今年は WebDB Forum にて発表をすることができました.しかも,初日の第一セッション,第一発表者という,まさにトップバッターでした.発表 25 分,質疑 10 分と時間をふんだんに使うことができたのですが,私の研究は前提知識が多いので,これは大いに助かりました.

ここ数年,さまざまな分野に統計的言語モデルが用いられていますが,私が属するデータベースコミュニティにおいても同様です.中でもトピックモデルの一つである LDA が大人気で,今回の発表の中にもたくさんありました.

また,学生奨励賞を頂くことができました.やった!