月別アーカイブ: 2014年6月

NAIST 最優秀学生賞受賞の報告

皆さん,こんばんは!2014 年の 3 月に博士課程を修了した OB の (現在東工大助教) です.

OB がなぜ今更ノコノコとブログを更新しているのかというと,加藤教授との大切な約束であった NAIST 最優秀学生賞受賞 の記事を投稿することをすっかり先延ばしにしてしまっていたからです.

IMGP3695
IMGP3702


NAIST 最優秀学生賞は,例年修士課程と博士課程の学生からそれぞれ数名ずつに授与されておりまして,学業成績や研究業績などが考慮されるとのことです.賞状の他,副賞としてトロフィーと賞金を贈って頂きました.博士課程から NAIST へ入学した私は NAIST の卒業生といってもよいものかどうか後ろめたい気持ちも多少あったのですが,温かく背中を押して送り出して頂けたようで,とても嬉しく思っています.

これも全て,加藤教授をはじめとするスタッフの皆様のご指導の賜物です.ようやく研究者としての第一歩を踏み出したところですので,賞を頂いたことに満足せずに今後とも精進して参りたいと思います.


さて,折角の機会ですので,卒業生から見た NAIST について,あくまでも個人的な意見を少しお話したいと思います.

1. 英語でのコミュニケーションを取る機会が多い
言うまでもなく,NAIST は国内でも屈指の,高い留学生率を誇る大学院です.そして何より,NAIST の素晴らしいところは,留学生同士の交流にかなり力を入れていることだと思います.

そもそも留学生同士がコミュニケーションをあまり取らなければ,自然と同国出身者同士でコミュニティを形成しがちになる傾向があるのではないでしょうか.その場合に,キャンパス内では英語よりもむしろアジア言語やヨーロッパ言語が聞こえてくる機会が増えてきて,あまり英語でのコミュニケーションが盛んに行われないかもしれません.

単に留学生が多いからということではなく,留学生同士が自然と英語でのコミュニケーションを取る環境だからこそ,NAIST では英語でのコミュニケーションを行う機会が多いのでは,と思います.とても素晴らしいと思います.

2. 良くも悪くもマイペースに研究が出来る
これも良く言われていることですが,NAIST は田舎なので研究以外することがないということ.研究以外というと何も遊ぶことだけでなく,勉強会や各種イベント,インターンシップへの参加なども該当します.初めて東京で生活してみて感じるのは,さまざまなチャンスが文字通り「転がっている」と感じます.こう書くと悪いことしかないように聞こえるかもしれませんが,決してそうではありません.

これは山本先生も仰っていたことですが,NAIST からは東京はもちろんのことながら大阪でさえ出て行くのは割と大変なので,本当に参加したいイベント,自分によって必要なイベントのみを取捨選択することができる,というメリットがあります.よくよく考えてみたら不要だと判断したイベントには参加せずに,この期間にしっかりと研究の下積みとなる基礎的な知識を身につけたり,どんどん研究を勧めるのが良いのではないでしょうか.

また,チャンスは転がっていなくても,自分で掴みに行けばよいというだけのことですので,特にインターンシップ (海外の大学含む) にはどんどん積極的に参加することをお薦めします.私自身中国へインターンシップへ行っておりましたし,NAIST の多くの学生が国内外を含めてあちこちにインターンにも参加しています.

3. カレーが美味しい
私は大のカレー好きでして,仏教の再伝来ことミラン,スープカリー界の弘法大師ことアジャンタがすぐ側にあるのが,ただただ羨ましい.今度 NAIST へ行くときには絶対にカレーを食べようと思います.


加藤教授との約束を果たせて,私としてもようやく肩の荷が下りました.東京へ来てからは加藤研関係者の方とは一度も会っていないのですが,冬場にはキャンパス内にゲレンデも出来るらしいので,東京へ来られる際には是非私まで一声おかけください.

──2014 年の初夏,大学の居室にて.一人で 28 齢の誕生日を迎えながら.