月別アーカイブ: 2014年11月

2014秋NAISTオープンキャンパス

はじめまして、M1の瀬戸です。

11月9日に行われましたNAISTのオープンキャンパスについて報告します.

NAISTでは年に2回行われるオープンキャンパス,あいにくの雨でしたが,たくさんの方にお越しいただきありがとうございました.秋ということもあり,親子連れの方々が多く,子供たちの歓声でとても賑やかでした!

我々の研究室ではAR初音ミクダンスや飛び出す絵本といった見た目にも客受けのいいデモをさせていただいたおかげか,ひっきりなしの大行列でした.

TER_5642

 

私は飛び出す絵本のデモを担当していましたが,iPadをかざすと突如現れるかわいらしい動物たちを不思議そうに眺めたり,いろんな角度からのぞいたりする子供たちの様子を見て喜ばしい限りでした.親御さんたちもどういった原理で動いているのか興味津々のご様子で,ARをより身近に感じていただけたのではないかと思います.

TER_5643 - コピー7階の研究室でもいろいろ楽しいデモをご用意していたのですが,みなさんご存知ないのか,子供たちが1階から離れたくないのか,人気が少なかったようで…下の写真で興味を持たれましたら、ぜひとも次のオープンキャンパスにお立ち寄りください!

TER_5640[1]

 

TER_5639[1]プライバシー保護の為に一般の方々のお顔にモザイク処理を施しています.

行動観察からの開発実践ワークショップ

ブログでは初めまして。 M1の枇榔(びろう)です。

加藤先生に紹介していただいて、グランフロント大阪の大阪イノベーションハブで行われた『行動観察からの開発実践ワークショップ』に参加してきました。
10月5日からワークショップが行われ、数回の実践のあと11月8日に発表と審査が行われました。

審査の結果、

2014-11-08 17.02.45

私の所属したAチームが優勝することができました。
ありがとうございます。
どのようなことを今回のワークショップで行ったかといいますと、
グランフロント大阪にて、来場者がどのような行動をとっているか観察し、
来場者がどのように施設を活用しているかや、ユーザが困っていることは何か、
そして、いまはグランフロント大阪の目的としては期待していないが、もしあるすると有用なものはなにか、
そういったことを意識しながら、顕在ニーズ・潜在ニーズを探していきました。

集めた利用者の行動をPOEMフレームワークやモード分類といった手法でで分析を行い、所属したAチームでは、「広く様々な施設があるグランフロント大阪では、どの店に行くべきか迷う人が多い」という問題を見つけました。

この問題を解決するため、「いくつか用意されたコースを巡りながら運動不足を解消する」というコンセプトのアプリケーションをAndroid上でモックアップを作成し、発表を行いました。

このコンセプトが審査員の方々に受け入れられたようで、グランフロントに設置されたセンサ群を用いれば数年後にはアプリケーションとして提供できるかもしれないとおっしゃっていただきました。

私にとって学ぶことの多いワークショップでした。この経験を今後に役立てていきたいと思います。