月別アーカイブ: 2015年9月

研究室旅行 in 白浜

こんにちは, M1の澤田です. 再びM1の山本です.

先日, 研究室の修学旅行が行われましたので, ご報告させて頂きます.

毎年夏になると研究室旅行が行われます.今年は和歌山の白浜に2泊3日で行って参りました.9月に入り行楽シーズンからは少し外れましたが, 現地は同じく大学生と見受けられる方々でほどよくにぎわっており, 白浜の夏を堪能することができました.

当日は朝早くバスで学校から出発し, 昼前にホテルに到着しました.到着早々荷物を降ろしにプレゼン大会の会場に向かうと, 窓一面にオーシャンビューを望めました.感動を覚えると同時にその後のプレゼンへの緊張感が高まりました.

DSC02902DSC02876

それでは, プレゼン大会の様子についてご報告したいと思います.

今回の合宿では, M2の学生は自身の研究について, M1とDoctorの学生はSIGGRAPH 2015もしくは CVPR 2015で発表された研究論文のうちのひとつについて, それぞれ12分と20分のプレゼンを3日に分けて行いました.

初日はM2の先輩方がおもに進捗報告とこれから半年の研究予定についてプレゼンされました.普段の研究室全体ミーティングでは聞き逃していたことも知ることができて勉強になりました.改めてこの研究室の研究の幅の広さと, 先輩方のすごさを実感し, 来年は私も同じ舞台に立てるように頑張らねばという気持ちを新たにしました!

DSC02869

2日目は私たちM1と博士課程の学生のプレゼンでした.プレゼンに選ばれた論文は, 自身の研究分野に近いものや興味をもったものなど様々でした.どのプレゼンも大変興味深くてためになるもので, また博士課程の先輩方のプレゼンのうまさにも感じ入りました.私もどぎまぎしながらもプレゼンを終えることができ, その後に先輩方から至らない点を指摘していただいたので, 今後それらを活かしてやっていこうと思います.

DSC02870

またこのセクションでは先生方と学生の投票による採点が行われ, 修士課程と博士課程からそれぞれ一人ずつ優秀者が選ばれ, 教授から素敵なプレゼントを頂きました.

DSC02971

今回の旅行は非日常な環境の中で多くの研究とプレゼンに触れることができ, たいへん実りあるものでした.また和歌山の海の幸や白浜の海をこころゆくまで味わうことができ, 一同普段の研究疲れをいやすことができたと思います. さらに, 普段は研究で忙しく, なかなか話す機会が少ないドクターの先輩方と接する機会が多く持てたのも大きな収穫でした.今回残念ながら予定が合わずに参加できなかった方もいたので, 機会があればぜひまた研究室で旅行を行えたらうれしいです.

DSC02952DSC02889

最後にこの旅行が実現するにあたって, 事細かにスケジュールを調整してくださった先生方や幹事の早田さんOralさんにこの場を借りてお礼を申し上げます.ありがとうございました.

湖南大学インターンシップ報告

こんにちは M2の枇榔です。
9月中旬の2週間、中国は湖南大学へインターンへ向かいました。

日本ではあまり知られていない湖南大学ですが、かなり歴史のある大学で原型となった岳麓書院の設立が976年。
ちなみにNAISTの設立は1991年。年期が違いました。

そして、その原型となった岳麓書院は現在観光名所となっています。
学生らの議論を行うお堂や老師が学生に講義を行う建物、庭園などが見学することができました。

C360_2015-09-11-13-28-21-394

 

そんな古くからある学問の府にお邪魔して、ワークショップを行いました。ワークショップでは湖南大学生も交えて3グループに分かれ、私たちはkinectを用いたボーントラッキング、他にはステレオマッチングで距離計測を行うグループとデジタル回路を行うグループとで分かれました。

C360_2015-09-16-08-51-36-852
最終日の発表には人物のトラッキングとアクティブユーザの判定、ボーントラッキング、ポーズの認識を組み込んだエクササイズアプリケーションのデモを行いました。

同じグループの湖南学生とは2週間のうちにかなり仲良くなり、昼休みや夕食後に地元の飲食店や屋台街、ショッピングモールに喫茶店などなど、湖南学生が普段訪れる場所に案内していただき、中国の文化や雰囲気を存分に味合わせていただきました。

C360_2015-09-09-12-44-50-019 C360_2015-09-12-17-22-44-687

 

期間中の土日月には2泊3日で張家界という世界遺産にも赴きました。

IMG_20150913_112411

アバターの聖地らしく、ところどころにオブジェやポスターが。

C360_2015-09-13-13-00-30-406

なかなか味わえない体験をさせていただきました。

2015 サマーセミナー

こんにちは、M1の山本です.

今年もサマーセミナーの季節がやってきました.
今年集まったのは5人,学部3年生から高専生まで様々.
中にはNAISTへの入学が決まっている人までいました!

さて,今年のサマーセミナーは2つのグループに別れ,ARTooloKitによるプログラミングとプロジェクションマッピングを行いました.

ARToolKitのグループでは,スプリングセミナーと同様に,ARマーカーをカメラに写すと3Dのタチコマ(攻殻機動隊に出てきます)が出てくるプログラムが与えられ,そのプログラムを改良して様々な課題に取り組んで貰いました.今年は更にそれぞれが自分で考えたアイディアを元に自由にプログラムを作ってもらい、皆の前で発表してもらいました.
IMG_0294
IMG_0292
最初は皆さん不安そうで,ぎこちない様子でしたが,顔は真剣そのもの!
どの学生さんもネットや参考書を調べたり,積極的な質問をしてくれたので
なんと,2日目の開始2時間後にはこちらが用意した課題を完成させてしまいました.
IMG_0311
プロジェクションマッピンググループも,スプリングセミナーと同様に,オブジェクトにペンを近づけると,その位置に青や赤,緑色の点がプロジェクションされ,模様や文字を描くことができるようにしようという課題をやってもらいました.

この課題は単純に見えますが,その裏では大量に行列式を使った計算をしています.
模様を描くためにはARマーカを貼り付けたペンを使用し,座標系 の変換を何度も行うことでペンや物体とカメラ,プロジェクタの位置関係を理解しプロジェクションマッピングを行っています.
たくさんの幾何変換が 登場するため,紙とペンで計算しながら情報を整理して進めていったのですが,さすがは若い頭脳,スラスラと理解してプログラムをする姿に感心させ られました.
IMG_0286

最終的には追加課題として,ペン先と立方体の物体の衝突判定とその位置へのプロジェクションまでを行いました.
バグ等で少し時間がかかってしまいましたが,それはプログラミングの醍醐味?というものでしょう.なにはともあれ最後までやりきって完成させてもらえてよかったです.終わった後も,自分のオリジナルが作りたいと意気込んでいる様子を見て,僕も研究に気合を入れなければと,パワーをもらえました.
IMG_0304
課題の合間には研究室の見学をしたり,実際に先輩たちにお話を聞いたりと,楽しいひと時を過ごしました.このメンバーがIMDメンバーとして一緒に研究出来る日を楽しみに待ってます!