月別アーカイブ: 2016年3月

2016年3月 IEEE VR

こんにちは,M1の秋山 諒です.
3/19~23の期間行われたIEEE VR 2016に参加してきました.
今年はアメリカのサウスキャロライナ州,グリーンビルで行われました.
グリーンビルはとても良い気候で過ごしやすい街でした.

Liberty Bridge(famous bridge in Greenville)
Liberty Bridge(famous bridge in Greenville)

この研究室から学生としてはLiemと秋山が参加させていただきました.
Liemはポスター発表があり,短いプレゼンも行いました.

Liem and his poster
Liem and his poster
Liem's presentation
Liem’s presentation

私は”Perceptual and Cognitive Issues on AR(PERCAR)”というworkshopでプレゼンさせていただきました.
PERCARはARにおける人間の知覚や認知についてのworkshopです.
私は学会で発表するのはこれが初めてでしたので,とても緊張しました.
でも,発表を聞いていただいた先生の中には褒めてくださる方もいて少し安心しました.
確かに自分でもプレゼン自体はそんなに悪くはなかったとは思うのですが,質疑応答はうまくできませんでした.
精進します.

Akiyama's presentation
Akiyama’s presentation

また,M2の大嶋さんの論文が3DUIに通り,ポスターもIEEE VRに通っていました.
しかし,大嶋さんは来ていなかったので,代わりにKennyがプレゼンをされていました.

Kenny's presentation
Kenny’s presentation

すでに述べたように,この発表が私にとって学会で初めての発表でした.
自分の研究を,それを知らない人たちへ伝える難しさを改めて知りました.
同時に,とてもいい経験になりました.
この経験を生かし,より良い発表や質疑応答が次回はできるように頑張りたいと思います.
また,ロサンゼルスで行われるIEEE VR 2017にも行けるように,研究も頑張りたいと思います.

Kati-Sensei and Yamamoto-sensei on the bus
Kato-Sensei and Yamamoto-sensei, on the bus

2016年3月 謝恩会

こんにちは,M1の秋山 諒です.
3/16にM2の皆さんによる謝恩会が開催されました.
場所はなんばで,ほぼすべての研究室のメンバーが参加しました.

まずはしばらく自由に食べたり飲んだりした後に,卒業されるM2とD3の先輩たちからのスピーチがありました.
皆さん,先生方への感謝の気持ちやこの研究室での思い出などを話しておられました.

Speech by Jarkko
Speech by Jarkko

また山本先生にも今年度で他大学に移られますので,スピーチしていただきました.

Speech by Yamamoto-sensei
Speech by Yamamoto-sensei

スピーチの後は,卒業生から4人の先生と秘書の上野さんにプレゼントが贈呈されました.

Gift for Sandor-sensei
Gift for Sandor-sensei

本当に良い謝恩会だったと感じました.
そして,改めて良い研究室だなとも実感しました.
もう少しでM2とD3の先輩たちがいなくなってしまうというのはまったく実感がありません.
そして,「来年自分は今のM2の先輩のようになれるのか.」と不安にもなりました.

卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます!!
山本先生もお疲れ様でした!!
卒業生の皆さんと山本先生の新天地でのご活躍をお祈りします.

Kati-Sensei, Yamamoto-sensei, and M2, D3 students
Kati-Sensei, Yamamoto-sensei, and M2, D3 students
Lab members, in front of the restaurant
Lab members, in front of the restaurant

2016年3月 食メディア研究会

お久しぶりです,M2の小島です.
3/7〜8の日程で開催されました食メディア研究会に参加してまいりましたので,その報告をいたします.

今回の会場は沖縄!
もう一度言います,会場はなんと沖縄!!
ちょうどこの時期は,温かく心地よい陽気の沖縄でしたので,研究会もはかどりました.

温暖な沖縄では,ハイビスカスが咲いていました.

温暖な沖縄では,ハイビスカスが咲いていました.

さて,研究会に関してお話しします.
今回の研究会は,4研究会合同開催で,下記4研究会が同時開催されました.
1. マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE)
2. イメージ・メディア・クオリティ研究会(IMQ)
3. コミュニケーションクオリティ研究会(CQ)
4. 画像工学研究会(IE)

会場となった名桜大学キャンパス内.

会場となった名桜大学キャンパス内.

私はMVEと共催で開かれておりました食メディア研究会にて発表をしました.
え?食メディア?と思った方もいるかもれませんので,少し私の研究の紹介をさせていただきます.
私の研究では,慢性腎臓病患者の食事療法を扱っており,KNApSAcK Family DBを用いた栄養成分の分析や,食事療法支援のためのインタラクションデザインを研究しております.
インタラクティブメディア設計学研究室では,ARやVR技術を扱うだけでなく,それ以外の技術によるインタラクションの研究も行っているんですよ!って知っておいてもらえたら嬉しいです.
加えて,本研究は計算システムズ生物学研究室の先生方や,近畿大学農学部の先生方とも共同で進めており,それぞれの高い専門性を生かして,実現場において有用なシステムの開発に取り組んでいるんです.
ということで興味のある方は是非!

発表したプレゼンのタイトルスライド.

発表したプレゼンのタイトルスライド.

私の研究の紹介はこの辺りにしておいて,研究会の報告ですが,面白い発表もいくつかありました.
電気刺激を用いて仮想的な食感提示手法を提案していた研究では,咀嚼時に使われる咬筋に対して電気的筋肉刺激を与えてやることで,グミの食感を再現できたということで,食における満足度を向上させる手法として期待できるものとして,勉強になりました.
また,飲料の色の変化を仮想的に視覚提示してやった際の味の感じ方の違いを研究したものや,料理の画像から自動でエネルギー量を推定する手法など,食に対する様々な研究を聞くことができ,あらためて食というものに対して情報技術が応用できる範囲の広さと可能性を感じました.

一緒に研究会にご参加いただいた先生方と沖縄料理をいただきました.

一緒に研究会にご参加いただいた先生方と沖縄料理をいただきました.

そしてお昼ご飯や夜の懇親会の時には,多くの先生,学生の方々と意見交換をするなど学びの多いものでありました.
今回お世話になった皆さんに,この場を借りて御礼申し上げまして,ブログの〆といたします.

夜の懇親会にはマグロが登場! さすがは食メディア研究会.

夜の懇親会にはマグロが登場! さすがは食メディア研究会.