月別アーカイブ: 2021年12月

XRM合宿@下呂

こんにちは。XRMチームの澤邊です。

XRMでは、快適な自動走行車実現のための、人と自律移動体の最先端の研究を行なっております。

今回は、筑波大学の研究チームとの研究の情報共有のための合宿を行いました。

自律移動可能な車椅子ロボットの映像提示方式の研究や、視覚刺激・力覚刺激の制御による移動感覚の方法についてなど、幅広く議論することができました。

この合宿で議論した点をもとに、今後の研究へ活かしていたきたと思います。

余談ですが、下呂はゲロゲロということより、蛙が有名らく、街のいろんなところに蛙をモチーフにしたものがありました。また、温泉街でよくみるチャップリン像も見つけました。(これは、誰が設置したんでしょうね・・・?)

  

クラウドネットワークロボット研究会(CNR)2021 ポスター発表

こんにちは、M1の神田将吾です。

11/25,26に開催された、電子情報通信学会 IoTワークショップの、クラウドネットワークロボット研究会 (CNR)にて、

継続利用意欲の向上を目的としたTV ゲームを共にプレイする対話ロボットの提案”

という題目でポスター発表を行いました。

会場は東京タワーのすぐ横にあったため、目の前で東京タワーを拝むことができました。

学会に出すのは初めてだった上に、オフライン(現地)とオンラインのハイブリッドで行うポスター発表という慣れない発表スタイルだったため、当日はあたふたしてました。

電子情報通信学会 IoTワークショップは、CNRだけでなく、短距離無線通信研究会(SRW)とセンサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI)も共催でした。そのため、発表は別分野の人達も聴講しており、他の分野の先生方のフィードバックも貰うことができました。

また、ポスター発表だけでなく、デモプレイで聴講者にも、対話ロボットと一緒にゲームをやってもらいました。当日までにデモプレイできるレベルに完成させるのはとても大変でしたが、デモプレイを楽しんでくれている方々を見て、頑張った甲斐があったなと実感していました。学会の会場でTVゲームをプレイしているというのは、何だか少し異様な光景にも思えましたが。

このご時世で、現地での発表とデモプレイを実現できて本当に良かったです。

CICP2021 中間報告会 チーム:Hype Live

師走の候,年末に向け,何かとお忙しくお過ごしのことと存じます.

皆様,初めまして.修士1年の阿部と申します.

今年も学生主体の研究提案型プロジェクトCICPがやってまりました.

昨年のCICPでは,本研究室の学生が提案した「Maintaining Work Motivation at Home with AR Avatar Integrated with Robotic Touch」が誉を得ました.

それに触発され,今年度の新たなプロジェクトとしてHype Live : VR Live System to Improve Sense of Unity by User’s Behavior and Biometrics for Agent’s Interaction」を提案し,中間報告会で発表させていただきました.

慣れない英語での発表に戸惑いつつも何とか伝えられたかなと思います…

中間報告会の様子

報告会が終われば楽しい楽しいディナータイムです(参加学生は無料!素晴らしい!).

翌日にも発表が控えているため節度は守りつつ,難しい時世ではありますが,夜はチームメンバーとプチ打ち上げです.

最近では人前で発表する機会が少なくなってきているため,たいへん良い経験となりました.

また,様々な分野の学生,教員さまからご意見をいただけたので,発表会で得られたフィードバックをもとに,最終発表に向け,今後の研究の方向性を考えていきたいと思います.

 

( 最後に余談ですが,お借りした施設が山奥にあり非常に星がきれいに見えました.)