月別アーカイブ: 2023年12月

HCGシンポジウム2023_学生優秀インタラクティブ発表賞

新江田航大が学生優秀インタラクティブ発表賞を受賞

・授賞団体/学会:電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ(HCGシンポジウム2023)

・学会・イベントの概要、主旨、開催日
HCGシンポジウムは、工学分野に加え、ヒューマンコミュニケーションに関係が深い心理学・認知科学、社会科学、生理学、デザイン学などの分野の研究者も参加する学会です。

・受賞名:学生優秀インタラクティブ発表賞

・受賞日:2023/12/13

・受賞者 :
新江田航大,澤邊 太志, 神原 誠之, 藤本 雄一郎,加藤 博一

・受賞研究テーマ
“ロボットの「話しながらなでる」動作による痛み知覚の軽減効果の評価”

人は介抱や介護の際、相手に快感情を与える「話しながらなでる」動作を行う。近年、人工知能、ロボティ
クス技術の進化により人間と対話を行うロボットが注目されており、ロボットによる「話す」のみ、「なでる」のみの動作より、「話しながらなでる」動作が、より人に快感情を与えることが明らかになっている。本研究では、ロボットによる「話しながらなでる」動作が、心理的影響のみならず、身体的苦痛の知覚を変化させるかを検証することを目的とする。実験では、ゲートコントロール理論に基づき「なでる」動作と「話しながらなでる」動作に痛み知覚軽減効果があるのか、「なでる」動作よりも心理的影響が大きい「話しながらなでる」動作が、より痛み知覚軽減できるかを示す。37名の被験者による評価実験の結果、共に支持される結果となった。

・受賞コメント
この度はこのような賞を頂戴し誠に光栄に思います。ご指導いただきました研究室の先生方やご討論、ご協力を頂きました研究室の学生の皆様には、この場を借りて御礼を申し上げます。ロボットによる痛みの軽減について、今後より一層精進してまいります。

HCGシンポジウム2023 in 北九州

お久しぶりです! M1の新江田です.

今回は12/11日 ~ 12/13日に北九州市で開催されたHCGシンポジウムに参加してきました!
九州は比較的気温が高くとても過ごしやすかった気がします.
しかし,期間中天気があまり良くなかったのが残念でした...

今回は,口頭発表とポスター発表の両方をおこないました!

口頭発表では,1枚スライドが消えているという事件が起きましたが,質問はしっかり回答することができたので良かったのではないでしょうか.

ポスター発表では,学生・研究者・企業などの様々な方に意見をもらうなど,とても良い議論ができました.

さらに,今回のポスター発表で学生優秀インタラクティブ発表賞を受賞することができました!!
このような賞をもらったのは初めてで緊張していたので,しっかりした受賞コメントが言えなかったことを少し後悔しています...

 

ポスター発表の様子・受賞式の様子

今回,多くの人の反応や意見をもらえたので充実した学会になりました!
美味しいものも食べることができたので,頑張って来年も参加したいですね.

北九州が発祥の地らしい,焼きうどん・小倉城・神原先生にご馳走していただいた焼き鳥

それではまた

 

HAI2023@Gothenburg(スウェーデン)

さわべです。

HAI(Human-Agent Interaction) 2023がGothenburg(スウェーデン🇸🇪)で開催されました。

IMDからは、1件の口頭発表と2件のポスター発表を行いました。

12月のスウェーデンということで、雪雪雪で寒かったですが、会場ではいろんな研究者の方との

ディスカッションでとても盛り上がりました。

以前ドイツからインターンでIMDに来ていた、Manuelくん(ポスター発表)とも久しぶりに会い、
(彼は、ドイツからスウェーデン行きの飛行機で来たのですが、前日のミュンヘンでの大雪で飛行機が急にキャンセルになりと、大変だったみたいです)

互いの近況を話したり、次の研究などについても話せてとても充実した学会になりました。

現地での発表では、いろんな国の研究者が参加していたので、私たちのやっている研究

(特に日本語のニュアンスを英語で表現した時の文章など)

をちゃんと理解してもらえるかなどの検証の場としても利用させてもらい、いろんな視点からの

アドバイスももらえて、とてもよかったです。
(ここでの知見をもとに、現在帰りのトランジットでの空港で論文執筆中です☺️😪)

上図:雪の中のGothenburg(スウェーデン)、会場までが寒すぎて、耳が取れそうでした(帽子マスト)

 

次も頑張りましょうー。