XREAL, Inc様から,「ARコンテンツ推進プログラム」の一環でXREAL Light5台を研究用に
無償提供していただきました!
ありがとうございます.
今後これらのツールを使って 面白いプロジェクト が始動していきますので,
皆様ご期待下さい.
ひとまずIMDらしい,ロボットとARグラス(箱)のショット.
開封後の動作に関しても今後報告できればと思います(ワクワク).
XREAL, Inc様から,「ARコンテンツ推進プログラム」の一環でXREAL Light5台を研究用に
無償提供していただきました!
ありがとうございます.
今後これらのツールを使って 面白いプロジェクト が始動していきますので,
皆様ご期待下さい.
ひとまずIMDらしい,ロボットとARグラス(箱)のショット.
開封後の動作に関しても今後報告できればと思います(ワクワク).
助教のさわべです。
毎年恒例のスプリングセミナーを2月末に開催しました。
このスプリングセミナーでは、外部の学生(学部生が主な参加者)がIMDへ実際に来て、
2日間ほど滞在し、テーマに沿った課題やワークショップを行ったり、現学生と交流して、
研究室や研究の雰囲気を肌で感じるというものになっております。
「現役学生とのランチ風景(誰が現役かもわからないくらい馴染んでくれてます)」
…
結果、参加者全員(オンサイト3名、オンライン2名)満足してくれました(と言ってました。)
基本的に参加学生たちがやりたいことや知りたいこと、プチ研究的なことをたった2日間で行う
という少しハードな部分もあったかと思いますが、最後のコメントで皆さんが笑顔で楽しんで、
参加して良かったということを言っていたので、私も満足です。
(次の日から出張だったので、体力はなかなか削れましたが…)
VR・AR・ロボットインタラクションなどに興味ある学生は、コンタクトくださいね!
本日(2024.2.24)に本学NAISTにてオープンキャンパス(Open Campus 2024)が開催されました.
前年度より少し参加学生の人数が少ないのかなと感じましたが,IMDの現地でのデモ展示や
ポスタなどには多くの学生が参加してくれ,様々なコメントをいただきました.
体験や発表を通して,IMDの研究を少しでも知ってもらえることができたかと思います.
この体験を通して,将来研究者になりたいと思った学生がNAISTに入ってくれることを楽しみにしております.
本大学の地域共創推進室主催による,奈良経済同友会の方々が視察に来られるイベントにて
M1の新江田くんがポスター&展示を行いました.新江田くんは,以前 『HCGシンポジウム2023_学生優秀インタラクティブ発表賞』にも選定されおり,そこで学んだことを活かして,発表を頑張っていました.
多くの企業の方に,ポスター発表を通してタッチの研究に興味を持ってもらえたかと思います.
しかし,肝心のロボットとVRによるデモ展示がうまく動作せず,ロボットによる「なでる」だけの体験となってしまいました(デモ動作しないあるあるですね…)
このイベントを通して,デモ体験の準備や安定して動作できるデモの作成の重要性について学ぶ
ことができたと本人は言っていたので,今後のデモ体験に期待!