2024年度が始まりましたね。
IMDでも新しい学生(M1)が入ってくれたことより、新しく勉強会なるものが今年からできました(わくわく)。
勉強会では、先輩学生がプレゼンターとしてそれぞれの得意な分野やツールの紹介などをしてくれます。本日はUnityを使ってARスマホアプリを作ってみようとのことです。どんなアプリが出来上がるのか楽しみですね。
2024年度が始まりましたね。
IMDでも新しい学生(M1)が入ってくれたことより、新しく勉強会なるものが今年からできました(わくわく)。
勉強会では、先輩学生がプレゼンターとしてそれぞれの得意な分野やツールの紹介などをしてくれます。本日はUnityを使ってARスマホアプリを作ってみようとのことです。どんなアプリが出来上がるのか楽しみですね。
筑波大学と甲南大学,奈良先端の先生方と一緒にJARI(日本自動車研究所)でミーティング及び実験場の視察へ行ってきました.
自動走行の研究を日頃行なっており,その走行試験についてや研究に関する情報交換のためのディスカッショを行いました.天気も晴れており,とても良い走行日和でした.
筑波周辺では,なんとなく懐かしい雰囲気を感じ,奈良先端大(生駒)周辺とどことなく似ている雰囲気や駅名が多く,奈良から筑波へ行ったのですが,ホームに帰ってきたような感じでした.
(けいはんなエリア含め,同じ研究のための町だからでしょうか?)
今後の自動走行実験でたびたびお世話になるかもしれません.
4/13(土)大阪・関西万博1年前記念!イマーシブ列車「EXPO TRAIN 阪急号」が開催され,
そのイベントにて,サブ研究のキーウィロボットの展示を行いました.このイベントでは,大阪・関西万博を盛り上げるためのイベントとして,阪急電車を貸切,その中で過去から未来をテーマにした様々な体験展示を行うというものになっています.IMDからは,秋吉くんと新江田くんと澤邊が参加し,キーウィロボットの体験展示やARマーカを使ったキーウィ(果物🥝)の展示を行いました.
多くの子供達が参加し,体験してくれて,とても楽しく,とてもインタラクティブに動物ロボットに触れ合って楽しんでくれたみたいです.準備など大変でしたが,とても充実した時間になり,参加した学生たちも更なる研究のアイディアを思いつくことができたとのことです.
万博でも動物ロボットの展示体験ができればいいなと思っております.(希望)
2024年度はIMDに新しく五人のM1学生が入ってくれました.
早速ウェルカムBBQ(練習)を開催しました.
(すでに予定が入っており,加藤先生(ボス)は参加できず...)
本番は,5月ごろに加藤先生含めてピクニック&BBQが開催予定です.
なかなか良い火と良い肉焼きがされ,本番に向けた練習(準備や片付けなど)をしっかり行うことできました.
新メンバーと共に面白い研究が進んでいければと思います.
IMD一同
2024/4/11、「京都クオリアフォーラム お互いに知ろうの会」にてポスター発表を行ってきました、澤邊です。会場は京都の島津製作所さんでした(桜がとても綺麗だった)
企業の方々に日頃行っている研究の中でも今回のテーマの一つであるモビリティ分野の研究紹介を行ってきました。内容としては、快適な自動走行に関する研究で、自動走行環境の搭乗者の移動感覚を制御することで移動している感覚を減らすことができる手法に関する報告です。この分野での研究にご興味ある方はぜひお知らせください。