2024

  1. 澤邊 太志, Manuel Mayer, 神原 誠之, 藤本 雄一郎, 加藤 博一, “アバタの体格の変化がロボットによる「なでる」動作の人への心理変化・力覚知覚に与える影響の調査”, CNR研究会, 優秀講演賞, 2024年8月.

2023

  1. 髙濱 悠作, 秋吉 拓斗, 高橋 顕太, 中村 海翔, 新江田 航大, 澤邊 太志, “生命感向上のための産卵行動機能を有するロボットが子供に与える影響の調査”, インタラクション2024, インタラクティブ発表賞(一般投票).
  2. 淺田 樹生, 藤本 雄一郎, 澤邊 太志, 神原 誠之, 加藤 博一, 自動車運転者の適切な速度制御を促す拡張現実感, SIGMR賞.
  3. 新江田 航大, 澤邊 太志, 神原 誠之, 藤本 雄一郎, 加藤 博一, “ロボットの「話しながらなでる」動作による痛み知覚の軽減効果の評価”, HCGシンポジウム2023, 学生優秀インタラクティブ発表賞.
  4. 加藤 博一, ISMAR 2023 Career Impact Award, (In recognition of the significant impact his lifelong research has had on the field Augmented Reality), 2023年10月[blog].
  5. 岡見 洋佑, 澤邊 太志, 藤本 雄一郎, 神原 誠之, 加藤 博一:「AR情報提示による自動走行時の搭乗者が受けるストレス軽減の調査」, CNR研究会学生講演奨励賞, 2023年8月.

2022

  1. 藤本 雄一郎, 論文評価貢献賞(MIRU2022), 2022年7月.
  2. 田井中 渓志, 児玉 哲哉, 川瀬 寛也, 山内 翔太郎, 澤邊 太志, 神原 誠之:“「ツンデレインタラクション ~ なでるARエージェントが行動変容に与える影響の調査 ~」”, CNR学生講演奨励賞, 2022年7月01日.
  3. 田井中 渓志, 淺田 樹生, 山内 翔太郎, 児玉 哲哉, 川瀬 寛也, 澤邊 太志, 神原 誠之 : “ツンデレインタラクション – 受け手の支配的・服従的な性格の違いと作業意欲の関係の調査 -”, MVE賞, 2022年3月15日.
  4. 阿部 将士, 秋吉 拓斗, 澤邊 太志 : “Hype Live:生体情報によるVRライブの一体感向上を目的とした感覚フィードバックシステム”, MVE賞, 2022年3月15日.
  5. 田井中 渓志, 淺田 樹生, 山内 翔太郎, 児玉 哲哉, 川瀬 寛也 (アドバイザ: 澤邊) : “個人特徴を持つ多様なエージェントに応じたツンデレインタラクションシステム”, The Best Research Project Award in CICP: Workshop for Creative and International Competitiveness Project, 2022年3月07日.
  6. 阿部 将士, 秋吉 拓斗, Isidro Butaslac, Zhou Hangyu (アドバイザ: 澤邊) : “Hype Live: 生体情報によるVRライブの一体感向上を目的とした感覚フィードバックシステム”, The Excellent Research Project Award (runner-up)in CICP: Workshop for Creative and International Competitiveness Project, 2022年3月07日.

2021

  1. 澤邊 太志, 本多 克, 藤本 雄一郎, 神原 誠之, 加藤 博一:  “VR/ARを用いた視覚的変化による「なでながら話す」マルチモーダルインタラクティブロボットに関する心地良さの印象評価”, CNR研究会優秀講演賞, 2021年7月07日.
  2. Keishi Tainaka, Isidro Butaslac and Tetsuya Kodama: “Maintaining Work Motivation at Home with AR Avatar Integrated with Robotic Touch”, Best Award in CICP: Workshop for Creative and International Competitiveness Project, 2021年2月20日.

2019

  1. 井上 直樹, Ty Jayzon Flores, 松本 彩香, Plopski Alexander, 岡橋 さやか, 加藤 博一, “音楽演奏的なゲーミフィケーションを取り入れたAR手指運動訓練”, 学生発表賞, 2019年5月24日

2018

  1. Daniel Eckhoff, Christian Sandor, Denis Kalkofen, Ulrich Eck, Christian, and Andreas Hein, “TutAR: Augmented Reality Tutorials for Hands-Only Procedures”, Best Short Paper Award at ACM SIGGRAPH VRCAI, Tokyo, Japan, December, 2018.
  2. Damien Constantine Rompapas, “Designing Interactions for Large Scale, High-Fidelity Augmented Reality”, Best Oral Presentation Award in CICP: Workshop for Creative and International Competitiveness Project, Bosco Villa, December, 2018.
  3. Jayzon Ty, Alexander Plopski, Hirokazu Kato, “Integration of Augmented Reality with Pressing Training Evaluation Systems”, Best Poster Award in MoST&JST Conference on ICT, Tainan, Taiwan, November, 2018.
  4. Naoki Inoue, Alexander Plopski, Hirokazu Kato, “Design of Finger Motor Skill Training with Gamification based on Music Play”, Best Poster Award in MoST&JST Conference on ICT, Tainan, Taiwan, November, 2018.
  5. 秋山 諒, 山本 豪志朗, 天野 敏之, 武富 貴史, プロプスキ アレクサンダー, サンドア クリスチャン, 加藤 博一, “色恒常性を利用したプロジェクタの色域の知覚的拡張”, MIRUインタラクティブ発表賞, 2018年8月8日

2017

  1. 松田義貴, 加藤涼子, 岩井雄大, 大内勇磨, 松井琢朗,“ビジコン奈良”, 受賞, 2017年2月25日

2016

  1. Shalika Pathirathna, Christian Sandor, Takafumi Taketomi, Alexander Plopski, and Hirokazu Kato, “Video Guides on Head-Mounted Displays: The Effect of Misalignments on Manual Task Performance”, Best Poster Award at ICAT-EGVE 2016, Little Rock, Arkansas, USA, December, 2016.
  2. 松井拓郎, 坪田一総, “THETA EYE”, RICOH THETA x IoT デベロッパーズコンテスト 優秀賞, November, 2016.
  3. Damien Constantine Rompapas, Aitor Rovira, Sei Ikeda, Alexander Plopski, Takafumi Taketomi, Christian Sandor, and Hirokazu Kato: “EyeAR: Refocusable Augmented Reality Content through Eye Measurements”, Best Demo Award at IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality, Merida, Mexico, September, 2016.
  4. Ouchi Yuma, and Oral Kaplan, “Knock-out Knee Pain: Minimizing The Probability of Overuse Injuries in Cycling”, Best Oral Presentation Award in CICP2016: Workshop for Creative and International Competitiveness Project, Bosco Villa, December, 2016.

2015

  1. Ryo Akiyama, Ryoichiro Nishi, and Shalika Pathirathna: ISMAR 2015 Tracking Competition Award (Off-Site Category : Level 1) at IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2015). Fukuoka, Japan, October, 2015.
  2. Kai Akiyama, Yuki Yamamoto, and Nozomi Terasaki:ISMAR 2015 Tracking Competition Award (Off-Site Category : Level 1) at IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2015). Fukuoka, Japan, October, 2015.

2014

  1. Ulrich Eck, Frieder Pankratz, Christian Sandor, Gudrun Klinker and Hamid Laga: “Comprehensive Workspace Calibration for Visuo-Haptic Augmented Reality”. Best short paper nominee at IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2014). Munich, Germany, October, 2014.
  2. Goshiro Yamamoto, Zeeshan Asghar, Yuki Uranishi, Takafumi Taketomi, Christian Sandor, Tomohiro Kuroda, Petri Pulli, Hirokazu Kato: “Grid-pattern Indicating Interface for Ambient Assisted Living”. Best Short Paper Honourable Mention at 10th International Conference on Disability, Virtual Reality and Associated Technologies (ICDVRAT 2014). Gothenburg, Sweden, September, 2014.
  3. Christian Sandor: Google Research Awards Winter 2014, Google Faculty Research Awards, February 2014.

2013

  1. Ma Meng, Pascal Fallavollita, Tobias Blum, Ulrich Eck, Christian Sandor, Simon Weidert, Jens Waschke and Nassir Navab: “Kinect for Interactive AR Anatomy Learning”. Best Poster Honourable Mention at IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2013). Adelaide, SA, Australia, October, 2013.
  2. 岡田 和也: “カメラズームによる内部パラメータの変化を考慮した拡張現実感のためのカメラ位置・姿勢推定”, 日本バーチャルリアリティ学会複合現実感研究会(VRSJ-SIG-MR), SIG-MR賞, 2013年10月.
  3. 欅惇志: 第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2013), 最優秀論文賞(PhDセッション), 2013年5月.
  4. 欅惇志: 第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2013), 学生プレゼンテーション賞, 2013年3月.

2012

  1. 欅惇志: Web とデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum 2012), 学生奨励賞, 2012年11月.
  2. Arindam Dey, Graeme Jarvis, Christian Sandor, Gerhard Reitmayr: “Tablet versus Phone: Depth Perception in Handheld Augmented Reality”. Best Paper Award Nominee at IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2012). Atlanta, USA, November, 2012.
  3. Hirokazu Kato, Mark Billinghurst,”Lasting Impact Award”,the 11th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2012),2012.11.6.
  4. Michael Csongei, Liem Hoang, Ulrich Eck and Christian Sandor: “ClonAR: Rapid Redesign of Real-World Objects”. Best Poster Honourable Mention at IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2012). Atlanta, USA, November, 2012.
  5. Marina Oikawa: “Local quadrics surface approximation for real-time tracking of textureless 3D rigid curved objects”, Best Paper Award. XIV Symposium on Virtual and Augmented Reality (SVR2012).2012年5月.
  6. 加藤博一,”日本バーチャルリアリティ学会フェロー”,日本バーチャルリアリティ学会,2012.3.28.
  7. 藤木 健史, 小澤 拓, 前田 淳兵: “NAIST Ring: ユビキタス環境における新しい学生証の提案”, CICP(Creative and International Competitiveness Project 最優秀賞), 2012年3月.

2011

  1. Igor de Souza Almeida: “AR Based co-located Meeting Support System”, Best Poster Award. The 21st International Conference on Artificial Reality and Telexistence. 2011年11月.
  2. 福澤優: 情報処理学会関西支部 支部大会, 学生奨励賞, 2011年9月.
  3. 加藤博一: 「CEDEC AWARDS 2011・優秀賞(プログラミング・開発環境部門)」, 2011年9月.

2010

  1. Marina A. Oikawa: 「Explorative Analysis and Visualization of Large Information Spaces」サマースクール, 優秀ポスター発表賞, 2010年9月.
  2. 平松達也:第1回防災マッシュアップコンテス ト, 2010年9月.
  3. 天野敏之: “画像の認識理解シンポジウム ベストデモ賞”, 2010年7月.
  4. 宮崎純: 電子情報通信学会 情報・システムソサエティ 査読功労賞, 2010年6月.

2009

  1. 加藤博一: ヒューマンインタフェース学会・学会創立十周年記念表彰, 2009年9月.
  2. 油井誠: “Distingueshed Young Researcher Award”. The 1st International Workshop with Mentors on Databases, Web and Information Management for Young Researchers, 2009年7月.
  3. 加藤博一: “2009年日経BP技術賞(情報通信部門)”, 2009年4月.
  4. 加藤博一: “The 2009 Virtual Reality Technical Achievement Award”, 2009年3月.

2008

  1. 加藤博一: “バーチャルリアリティ学会大会 論文賞”, 2008年9月.
  2. 奥健太: “情報処理学会データベースシステム研究会 学生奨励賞(iDB2008)”, 2008年9月.
  3. 天野敏之: “画像の認識理解シンポジウム ベストデモ賞”, 2008年7月.
  4. 奥健太: “DBワークショップ2008 優秀若手研究者賞”, 2008年6月.
  5. 油井誠: “DBワークショップ2008 優秀若手研究者賞”, 2008年6月.
  6. 吉井迪利: “平成19年度電子情報通信学会学術奨励賞”, 2008年3月.

2007

  1. 玉木徹,天野敏之,金田和文: “画像列の遷移行列のブロック対角化による部分空間を用いた物体の姿勢推定”, MIRU2007, インタラクティブセッション優秀賞, 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究専門委員会, 2007年8.