2018年度
2019/03/25 Plopski助教がデラウェア大学で行われた招待講演で発表しました.
2019/03/06 渡邉大生がフィンランド オウル大学での1ヶ月間のインターンシップに派遣されました.[blog]
2019/01/20 松本彩香がフィンランド オウル大学での1ヶ月間のインターンシップに派遣されました.[blog]
2018/12/31 Christian Sandor准教授が香港城市大学に栄転されました。
2018/12/10 Damien Constantine Rompapas が CICP において Best Oral Presentation Award を受賞しました.
2018/12/07 Daniel Eckhoff が VRCAI 2018 において Best Short Paper Award を受賞しました.
2018/11/27 井上直樹がMoST&JST Conference on ICT 2018でポスター発表を行い、Best Poster Awardを受賞しました.
2018/11/27 Jayzon TyがMoST&JST Conference on ICT 2018でポスター発表を行い、Best Poster Awardを受賞しました.
2018/09/12 秋山諒が日本学術振興会 特別研究員DC2に選出されました.
2018/08/08 秋山諒が画像の認識と理解シンポジウム(MIRU2018)でポスター発表を行い,MIRUインタラクティブ発表賞(224件の発表から7件が選出)を受賞しました.
2018/05/10 Plopski助教と武富助教がCVIM研究会において特別講演として"Communication, Education, and Management of an International Laboratory"の発表を行いました.
2018/04/16 Plopski助教がMetrology for Industry 4.0 and IoTで”Efficient In-Situ Creation of Augmented Reality Tutorials”の発表を行いました.
2018/04/15 武富助教がAPMAR2018で”Generative fence obstacle removal for images with color consistency”の発表を行いました.
2018/03/30 奈良先端科学技術大学院大学と鹿屋体育大学が連携して進めている研究プロジェクト『メディア情報学とスポーツ科学の融合による健康社会実現の国際研究ネットワーク』のWebサイトを公開しました.
2018/03/22 Nicko Reginio CaluyaはIEEE VR 2018で "Transferability of Spatial Maps: Augmented Versus Virtual Reality Training" の発表を行いました.
2018/03/21 Ryo AkiyamaはIEEE VR 2018で "Light Projection-Induced Illusion for Controlling Object Color"のポスター発表を行いました.
2017年度
2018/03/20 Oral KaplanはIEEE VR 2018で "Towards Situated Knee Tracking Visualization for Self Analysis in Cycling" のポスター発表を行いました .
2018/1/29 大谷修一と中嶋達也が第19回キャンパスベンチャーグランプリ大阪において、最優秀賞、近畿経済産業局長賞をそれぞれ受賞しました。
2018/01/18 Jayzon Ty がCICP 2017でA Preliminary Study on the Effects of Virtual and Augmented Reality on the Psychological Response of Users when Hurting Avatarsの発表を行いました.
2017/12/14 カプランオラルがACE(Advancements in Computer Entertainment) 2017で運動モチベーションに関する研究の発表をしました。
2017/12/01 稲光勇人がISCA(International Students Creativity Award) 2017で優秀賞を受賞しました。
2017/11/29 武富助教とM1の松村遥がICAT-EGVE2017で研究成果の発表をしました。
2017/11/04 中嶋達也と大谷修一が立命館大学学生ベンチャーコンテストで、最優秀賞、オナーズ賞(クレディセゾン賞)をそれぞれ受賞しました。
2017/11/04 大谷修一がNBKニュービジネスアワードにおいてビジネスプラン部門で優秀賞を受賞しました。
2017/10/20 秋山諒と松村遥が複合現実感研究会で研究成果の発表をしました。
2017/9/30 博士後期課程の秋山 諒の研究テーマが戦略的創造研究推進事業(ACT-I)に採択されました。
2017/8/26 本研究室の設立10周年記念パーティが開催されました!
2017/8/9 Qirui Zhangが画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2017)で発表を行いました
2017/7/02 Qirui Zhangと秋山 諒がAPMARで口頭発表を行いました。
2017/6/27 ISUVRがNAISTで3日間,開催されました.
2017/5/13 オープンキャンパスで研究室の紹介を行いました.
2017/4/17 4人の新M1が配属されました!
2016年度
2017/02/25 加藤涼子らがビジコン奈良で受賞しました!
2016/12/12 Oral KaplanらがCICP2016でBest Poster Awardを受賞しました!
2016/12/10 Shalika PathirathnaらがICAT-EGVE 2016でBest Poster Award.を受賞しました!
2016/11/8 RICOH THETA x IoT デベロッパーズコンテストでM1の松井琢朗と坪田一総(光メディアインタフェース研究室)の作品が優秀賞を受賞しました!
2016/9/23 Damien Constantine RompapasらがISMAR2016でBest Demo Awardを受賞しました!
2016/7/1 Alexander Plopski助教が着任しました
2016/6/1 Teerapat Chaupetch君とChutikan Noikanchanaさんがインターン学生として加わりました
2016/5/20 武富助教らの研究が戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)に採択されました
2016/5/14 オープンキャンパスで研究室の紹介を行いました。
2016/4/18 Geert Lugtenbergが研究生として加わりました。
2016/4/18 システム制御情報学会研究発表講演会において武富助教が2件の口頭発表を行いました。
2016/4/18 新メンバー(M1 6名、研究生 2名、インターン学生 1名)が加わりました。
2016/4/18 APMR2016においてSandor准教授がKeynote talkをArno(D3)が口頭発表を行いました。
2016/4/1 博士研究員としてAlexander Plopskiが着任しました。
2016/4/1 山本豪志朗助教が京都大学医学部附属病院へ栄転されました
2015年度
2015/9/28 サンダー准教授EventsForGamersによってインタビュー
2015/4/2 ハーバード大学の新聞で広告を出版しました。
2014年度
2015/2/5 大嶋(M1)がフィンランド・オウル大学への留学から帰国しました.
2014/11/20 小島(M1)がフィンランド・オウル大学への留学から帰国しました.
2014/11/13 Marc(D3) が20th Virtual Reality Software and Technology Conference(11/11-11/13)に参加しました.
2014/11/9 NAIST Open Campusにてデモンストレーションを行いました.
2014/10/24 Luiz(M1)がフィンランド・オウル大学への留学から帰国しました.
2014/10/22 小島(M1)が留学のためフィンランド・オウル大学へ出発しました.
2014/10/20 Sevilla Benjzさんがインターン学生として研究室に来ました.
2014/10/6 藤本(D3)がDisney Research Zurichへのインターンシップから帰国しました.
2014/10/1 任 虎さんがインターン学生として研究室に来ました.
2013/10/1 Pitaksarit Sirawat, Shalika PathirathnaがM1として, Liem HoangがD1として研究室に配属されました.
2014/9/24 加藤教授が「ARToolKitの開発に基づく拡張現実感に関する先駆的研究」により,電子情報通信学会よりフェローの称号を贈呈されました.
2014/9/22 Luiz(M1)が留学のためフィンランド・オウル大学へ出発しました(9/22 - 10/21).
2014/9/21 沖縄にて研究室合宿を行いました (9/18-21).
2014/9/12 Luiz(M1), 大嶋(M1)がInnovation Japan 2014にてショートプレゼンを行いました(9/11-12).
2014/9/10 Max Krichenbauer(M2)が ISMAR 2014にて研究成果の発表を行いました.
2014/8/25 福井(M2)が留学のためフィンランド・オウル大学へ出発しました(8/25 - 9/23).
2014/8/22 Tharacheewin Chuphanさんがインターンを終えられました.
2014/8/15 Kenny Moserさんがインターンを終えられました.
2014/8/4 Sandor准教授がNAIST内でイベントMARRを開催しました.
2014/7/28 伊藤勇太さんがTU Munchenより研究室に来られました(7/28-8/8).
2014/7/8 加藤教授がInsideAR Tokyo 2014にて講演を行いました.
2014/6/10 Kenny Moserさん,Tharacheewin Chuphanさんがインターン学生として研究室に来ました.
2014/6/6 藤本(D3)が南オーストラリア大学への長期海外出張から帰国しました
2014/5/17 オープンキャンパスにて研究室公開,デモ展示を行いました.
2014/5/1 Sandor准教授がグーグルグラスを使った研究で新聞記事に掲載されました.
2014/4/18 Jarkko(D2)・Max(M2)がKJMR2014にて研究発表を行いました(04/18-04/20).
2014/4/7 Sandor准教授がグーグルグラスを使った研究プロジェクトでグーグル・ファカルティ・アワードを受賞しました.
2014/4/2 新入生向け研究室公開を行います
2013年度
2014/1/31 加藤教授がVPQM2014にて基調講演をされました.
2014/1/31 スプリングセミナー受講者募集のお知らせ.
2014/1/24 藤本 (D2) が情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会(CVIM)にて口頭発表を行いました.
2013/12/28 Eeva Leinonenさんがインターン学生として研究室に来ました.
2013/12/24 藤本(D2)の論文が IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics に採択されました.
2013/12/20 藤本(D2)が海外インターンシップから帰国しました.
2013/12/17 Santos (D2) の論文がIEEE Transactions on Learning Technologiesに採択されました.
2013/12/11 東大寺にてバーチャル歴史体験システムに関する公開実験を行いました.
2013/11/25 武富助教がフィンランド・オウル大学への長期出張のため出発しました.
2013/11/23 欅(D3)が海外インターンシップから帰国しました.
2013/11/11 新メンバーの歓迎会と武富助教の壮行会を行いました.
2013/11/10 オープンキャンパスにてデモ展示を行いました.
2013/11/04 けいはんな"プチ体感フェアにて飛び出す絵本のデモを行いました.
2013/10/8 藤本(D2)が留学のためフィンランド・オウル大学へ出発しました.
2013/10/7 武富助教,藤本 (D2)がISMAR2013にてそれぞれポスター発表,デモ発表を行いました (10/1-4).
2013/10/7 岡田 (平成24年度卒業生)の日本VR学会複合現実感研究会での発表がSIG-MR賞に選ばれました.
2013/10/1 Amar HusejicとOral Kaplanが研究生として研究室に来ました.
2013/10/1 Luiz SampaioがM1として研究室に配属されました.
2013/9/27 本学の学位記授与式が行われ,Arno Lübkeが修士課程を修了しました.
2013/9/27 Jarkko (D1) がVR学会SIGMR研究会にて口頭発表を行いました (9/26-27).
2013/9/18 藤本(D2)が第18回日本バーチャルリアリティ学会大会にて口頭発表を行いました (9/18-20).
2013/9/14 志水(M2)が留学のため湖南大学へ出発しました(9/14 - 9/28).
2013/9/10 坂東(M1)が留学のためオウル大学へ出発しました(9/10 - 10/9).
2013/9/10 李(M2),木村(M2)がHISにてそれぞれ口頭発表を行いました(9/10 - 13).
2013/9/10 Arno (M2)が情報処理学会 グラフィクスとCAD研究会 第152回研究発表会にて口頭発表を行いました (9/9).
2013/9/2 研究室旅行に行きました(9/3 - 9/4).
2013/8/28 前田尚活さん,Pirasa Chokpitiboonさんがインターンを終えられました.
2013/8/11 欅(D3)が留学のためMicrosoft Research Asiaへ出発しました.
2013/8/1 宮崎准教授が東京工業大学に栄転されました.
2013/7/23 欅(D3)がiDB 2013 Workshopにて口頭発表を行いました(7/21-23).
2013/7/18 Santos(D2)がIEEE Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT) 2013にて口頭発表を行いました(7/15-18).
2013/7/7 欅(D3)の論文が情報処理学会論文誌に採択されました.
2013/6/24 Pirasa Chokpitiboonさんがインターン学生として研究室に来ました.
2013/6/3 前田尚活さんがインターン学生として研究室に来ました.
2013/6/3 欅(D3)の論文がSCIT2013に採択されました.
2013/6/3 武富助教が一部執筆を担当した本が出版されました.
2013/5/9 欅(D3)がDEIM2013にて最優秀論文賞(PhDセッション)を受賞しました.
2013/4/24 新入生歓迎会を行いました.
2013/4/19 Max Krichenbauer, 落合誠治, 福井辰哉がM1として研究室に配属されました.
2013/4/14 藤本(D2), Santos(D2), Chen(M2)がThe 6th Korea-Japan Workshop on Mixed Realityにて研究発表を行いました(4/13-14 - blog).
2013/4/8 Ateneo De Manira UniversityのJayzon FloresさんとNicko Reginio Caluyaさんがインターン学生として研究室に来ました.
2013/4/3 新入生向け研究室公開を行います
2013/4/2 フィンランド・オウル大学博士課程のMuhammad Zeeshan Asgharさんが研究室に来ました.
2012年度
2013/3/26 欅(D2)の論文がInternational Journal of Web Information Systemに採択されました.
2013/3/22 本学の学位記授与式が行われ,9名のM2と1名のD3が卒業しました.(blog)
2013/3/11 追い出しコンパを開催しました.
2013/3/11 Marc(D1)が4th Augmented Human International Conference 2013 にてポスター発表を行いました (3/7-8 - blog).
2013/3/4 ラオス国立大学のBownpaseuth Oupathamaさんがインターン学生として研究室に来ました.
2013/3/4 欅(D2)がDEIM2013にて学生プレゼンテーション賞を受賞しました.
2013/2/5 藤本 (D1) の論文が日本バーチャルリアリティ学会論文誌に採択されました.
2013/1/25 フィンランド・オウル大学博士課程のMatti Poukeさんが研究室に来ました.
2013/1/24 Marina (D3) の論文がSBC Journal on 3D Interactive Systemslに採録されました.
2013/1/17 スプリングセミナー受講者募集のお知らせ.
2012/12/05 上月 (M2)が 電気関係学会関西連合大会にて研究発表を行いました (12/08-09).
2012/12/05 欅 (D2)が14th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Servicesにて研究発表を行いました (12/03-05).
2012/11/20 欅 (D2)が 第 5 回 Web とデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum 2012) にて研究発表を行いました.
2012/11/19 Marina (D3)がICPR2012にて研究発表を行いました (11/11-15).
2012/11/6 加藤教授がthe 11th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2012)において、10 Year Lasting Impact Awardを受賞しました.
2012/11/5 Marina (D3),藤本 (D1) がISMAR2012にて研究発表を行いました (11/5-8).
2012/10/26 秋期配属した新メンバーの歓迎会と大阪大学へ栄転した浦西助教の送別会を行いました(10/24).
2012/10/03 李(M1)が留学のためフィンランド・オウル大学へ出発しました(blog).
2012/10/01 浦西助教が大阪大学助教に栄転しました.
2012/10/01 岡田(M2)が日本VR学会複合現実感研究会 にて研究発表を行いました (9/27-28) (blog).
2012/09/24 有田(M2)と久保(M2)が平成24年度情報処理学会関西支部 支部大会にて研究発表を行いました.(blog1, blog2)
2012/09/04 Angie(M1)がフィンランド・オウル大学でのインターンシップから帰国しました.(blog)
2012/09/04 広島にて研究室合宿を行いました (8/26-28).(blog)
2012/08/29 Henry (D3)が1st International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems にて研究発表を行いました.
2012/08/06 Angie(M1)が留学のためフィンランド・オウル大学へ出発しました.
2012/08/03 インターン学生 小熊勇佑さんの歓迎会を行いました.
2012/08/01 小熊勇佑さんがインターン学生として研究室に来ました.
2012/07/26 Dr. Robert W. Lindemanさんとインターン学生の西﨑優弥さんの送別会を行いました.
2012/07/17 インターン学生Geert Lugtenberg と Emiel de Munckがオランダへ帰国しました.
2012/07/11 浦西助教がフィンランド・オウル大学への長期海外出張から帰国しました(07/02).
2012/06/14 Dr. Robert W. Lindemanさんとインターン学生 西﨑優弥さんの歓迎会を行いました(06/13).
2012/06/08 加藤教授がオウル大学を訪問しました(06/02-06/04 - blog).
2012/06/07 Jaakko Hyry(D1)の論文が'Medical and Biological Engineering and Computing' Journalに採録されました.
2012/06/05 Worcester Polytechnic Institute准教授のDr. Robert W. Lindemanさんとインターン学生の西﨑優弥さんが研究室に来ました(06/04).
2012/06/01 Marina Oikawa(D3)がXIV Symposium on Virtual and Augmented Reality (SVR2012)のBest Paper Awardにて授賞しました.
2012/05/30 オープンキャンパスにて研究室公開,デモ展示を行いました(5/26 - blog).
2012/05/25 岡田(M2),寺脇(M2)がSCI 2012にて研究発表を行いました(05/21-05/23 - blog1, blog2).
2012/04/24 春期配属された新メンバーの歓迎会を行いました.
2012/04/16 Igor(D2)がKJMR 2012にて研究発表を行いました(04/13-04/15).
2012/04/05 松原(D3)がSAC 2012にて研究発表を行いました(03/26-3/30).
2011年度
2012/03/23 本学の学位記授与式が行われM2,D3の学生が卒業しました.
2012/03/22 山本助教,フィンランド・オウル大学へ長期海外出張.
2012/03/22 オープンキャンパスにて研究室公開,デモ展示を行いました (03/10 - blog).
2012/03/22 スプリングセミナーを行いました (03/07 - 03/09).
2012/03/13 藤本(M2)がAH2012にて研究発表を行いました (03/08-03/09 - blog).
2012/03/13 Igor Almeida (D1)、 Juan Carlos Yu Yu (M2)がIEEE 3DUI2012にて研究発表を行いました (03/04-03/05).
2012/03/07 欅(D1),福澤(M2),吉武(M2)がDEIM 2012にて研究発表を行いました (03/03-03/05 - blog).
2012/02/21 修士論文発表会にてM2が発表を行いました (02/13-02/17).
2012/02/06 インターン学生Geert Lugtenberg と Emiel de Munck、配属.
2012/01/18 スプリングセミナーにて本講座の研修テーマ受講者募集.
2012/01/10 池田助教が大阪大学助教に栄転しました.
2012/01/04 藤本(M2) が 第83回ヒューマンインタフェース学会研究会にて研究発表を行いました (2011/12/20).
2011/12/10 本研究室の欅(D1) が VLDB2011 勉強会 に参加し,セッション6を担当,発表しました.
2011/11/28 Igor(D1) がICAT 2011にてベストポスター賞を受賞しました.
2011/11/28 浦西助教,Marina(D2), Igor(D1) がICAT 2011にてポスター発表を行いました(11/28-11/30).
2011/11/05 オープンキャンパスにて研究室公開,デモ展示を行いました(blog).
2011/11/05 松原(D3),欅(D1)が情報処理学会 第153回DBS研究会 にて研究発表を行いました(11/03)(参加報告).
2011/11/05 池田助教,Hyry(研究生)が ISABEL 2011 にて研究発表を行いました(10/26-29).
2011/11/05 浦西助教,山本助教,Oikawa(D2)が ISMAR 2011 にて研究発表を行いました(10/26-10/29).
2011/11/05 秋期配属された新メンバーの歓迎会を行いました(10/18).
2011/10/18 松原(D3)と欅(D1)が情報処理学会 第153回DBS研究会にて研究発表を行います(11/03).
2011/10/06 西田(M2)が留学のためフィンランド・オウル大学へ出発しました.
2011/10/03 秋期入学によりM1が2名,研究生が1名配属されました.
2011/10/01 武富助教が着任しました.
2011/09/27 池田助教が 2011 Joint Virtual Reality Conference (JVRC2011) にて研究発表を行いました (参加報告).
2011/09/22 福澤(M2)が情報処理学会関西支部 支部大会にて学生奨励賞を受賞しました.
2011/09/22 西田(M2),吉武(M2),福澤(M2)が情報処理学会関西支部 支部大会にて発表しました.
2011/09/22 藤本(M2),熊谷(M2)がVR学会にて発表しました.
2011/09/16 欅(D1),福澤(M2),吉武(M2)が第14回並列分散データ工学ミニワークショップに参加し,日頃の研究成果を発表しました.(参加報告)
2011/09/07 加藤教授がCEDEC AWARDS 2011・優秀賞(プログラミング・開発環境部門)を受賞しました.
2011/09/05 公式 blog を開設しました.
2011/08/31 山田(M1)が留学のためフィンランド・オウル大学へ出発しました.
2011/08/30 的場(M2)が留学のためフィンランド・オウル大学へ出発しました.
2011/08/28 的場(M2)がVR医学会(8/27)にて発表しました.
2011/08/24 西田(M2),吉武(M2),福澤(M2)が情報処理学会関西支部 支部大会(9/22)にて発表します.
2011/08/24 藤本(M2),熊谷(M2)がVR学会(9/20~9/22)にて発表します.
2011/08/24 的場(M2),山田(M1)がフィンランド・オウル大学へそれぞれ3ヶ月間,1ヶ月間留学します.
2011/08/24 インターン学生Brodrick Childs,アメリカへ帰国しました.
2011/08/10 8/10,11 研究室旅行を行いました.
2011/08/08 8/8,9 サマーブートキャンプ2011を実施しました.
2011/08/06 本研究室の欅(D1) が SIGMOD2011 勉強会に参加し,発表しました.
2011/08/01 本研究室の欅(D1) が iDB Workshop 2011 にて発表を行いました.
2011/06/16 国際会議MVA2011テクニカルツアー参加者向けに研究室見学を行いました.
2011/06/08 加藤教授がSSII2011にてチュートリアル講演を行いました.
2011/06/07 浦西助教の壮行会,インターン学生Childlsの歓迎会を行いました.
2011/06/07 ICDE2011 勉強会に本研究室から一名の学生が参加,発表.
2011/06/01 インターン学生Brodrick Childs,配属
2011/05/30 浦西助教,日本ロボット学会主催・ロボット工学セミナーにて招待講演.
2011/05/28 オープンキャンパス,開催.
2011/05/19 青空科学教室キャラバンのウェブサイトリンク,掲載.
2011/05/15 池田助教,フィンランド・オウル大学へ長期海外出張.
2011/04/18 新M1,9名配属,顔合わせ会・歓迎会開催.
2011/04/01 藤澤助教が筑波大学助教に栄転されました. 池田助教,浦西助教,山本助教が着任しました.
2010年度
2011/03/11 Dr. Ross Smithさんの送別会を開催しました.
2011/03/01 天野助教が山形大学准教授に栄転されました.
2011/03/08 2010年3月に卒業した平松達也さんの研究論文がヒューマンインタフェース学会研究会賞を受賞しました.
2011/02/17 2010年度加藤研究室送別会を開催しました.
2011/02/21 スプリングセミナーにて本講座の研修テーマ受講者募集.
2011/01/17 Dr. Ross Smith さん(University of South Australia)の歓迎会を行いました.
2010/10/12 Marina Oikawaさん(D1)が「Explorative Analysis and Visualization of Large Information Spaces」のサマースクールで優秀ポスター発表賞を受賞しました.
2010/09/24 3月に卒業した平松達也さんが「第1回防災マッシュアップコンテス ト」においてアプリ開発部門の最優秀賞を受賞しました.
2010/09/06 インターンシップ学生の送別会を開催しました.
2010/09/05 8/19,20 研究室旅行を行いました.
2010/08/04 天野助教がMIRU2010にてベストデモ賞を受賞しました.
2010/06/18 NAISTブートキャンプにて本講座の研修テーマ受講者募集.
2010/06/16 加藤教授が、拡張現実技術の最先端についてテレビ番組で発表されました.
2010/06/12 インターン学生のKimberly Baldauf(USA)の歓迎会を行いました.
2010/04/01 本講座の説明会.
2009年度
2010/03/17 追い出しコンパを開催しました.
2010/03/15 オープンキャンパスで研究室を公開しました.
2010/02/23 Mark Billinghurst 教授 (HitLabNZ - ニュージーランド)とインターン学生の久保和樹君の歓迎会を行いました.
2010/02/05 スプリングセミナーにて本講座の研修テーマ受講者募集.
2009/09/15 9/13,14に研究室旅行を行いました.
2009/08/16 私のしごと館で開催された子どもサイエンスフェスティバルで立体絵本など4つのデモを行いました。
2009/07/28 親と子の絵本ワールド・イン・いしかわ2009にて仮想立体絵本が展示されました。
2009/07/09 NAISTブートキャンプにて本講座の研修テーマ受講者募集。
2009/04/22 ITProウェブサイトに加藤教授インタビュー記事が掲載されています。
2009/04/08 加藤教授が,2009年日経BP技術賞(情報通信部門)を受賞しました。
2009/04/06 平成20年度の学位記授与式が行われました。
2008年度
2009/03/24 全学情報環境システムとしてユビキタスディスプレイシステムが導入されました。
2009/03/23 加藤教授が,IEEE vgTCより,The 2009 Virtual Reality Technical Achievement Awardを受賞しました。
2009/03/19 油井誠さん(D3)がNAIST最優秀学生賞を受賞しました。
2009/01/19 NAIST広報誌「せんたん」(Vol.17 No.2 2009年1月号)にて、本講座が紹介されました。
2008/12/03 WebDB Forum 2008にて、油井誠さん(D2)が学生奨励賞と3つの企業賞を受賞しました。
2008/09/26 バーチャルリアリティ学会大会にて、加藤教授らの研究が論文賞を受賞しました。
2008/09/23 iDB2008にて、奥健太さん(D3)が情報処理学会データベースシステム研究会学生奨励賞を受賞しました
2008/09/20 先端科学技術プログラムにて、フォトモザイク体験講座を本講座主催で行う。
2008/09/07 研究室旅行(友ヶ島、和歌山方面)を行いました.
2008/08/25 NAISTブートキャンプが開催されました.
2008/08/03 天野助教が画像の認識理解シンポジウムのデモセッションにおいて、ベストデモ賞を受賞しました.
2008/07/23 SSH(Super Science High-school)の授業の一環として、西大和学園の生徒さんが研究活動体験を3日間行いました。
2008/06/30 NAISTサマーブートキャンプ2008にて本講座受け入れの研修テーマ受講者を募集しております.
2008/06 奥健太さん(D3)、油井誠さん(D2)が日本データベース学会、電子情報通信学会データ工学研究会、情報処理学会データベースシステム研究会よりjDBワークショップ2008優秀若手研究者賞を受賞しました.
2008/05/25 5月22日から24日まで、e-messe金沢にて研究内容の展示を行いました.
2008/05/15 5月24日、オープンキャンパスで研究室を公開します.
2008/04/28 新入生歓迎コンパを開催しました.
2008/04/01 中島助教が京都産業大学准教授に栄転されました.藤沢助教が赴任されました.
2007年度
2008/03 宮崎准教授らの論文が、The 2008 IAENG International Conference on Internet Computing and Web Servicesにおいて、最優秀論文賞を受賞しました.
2008/03 吉井迪利さん(M2)が平成19年度電子情報通信学会学術奨励賞を受賞しました.
2008/03/24 中本レンさん(M2)がNAIST最優秀学生賞を受賞しました.
2008/03/07 追い出しコンパを開催しました.
2008/03/07 スプリングセミナーを開催しました.
2008/02/16 オープンキャンパスで研究室を公開しました.