2025年度秋卒業者の修士論文発表会が開催されました!

8月28日、この秋に修了予定の OatさんRahmanさん の修士論文発表会が行われ、
それぞれ 30分程度の発表と質疑応答を行い、これまでの研究成果について発表しました。

英語ではありますが発表後にお二人からいただいたコメントを以下に載せさせていただきます。

Oat: A Transformative Journey: Reflecting on My Master’s in Interactive Media and Design Lab

“My decision to pursue graduate studies was born from a deep-seated passion for international experience and a desire to elevate my professional capabilities. After four years as a software engineer in the banking and software sectors, I found myself at a critical juncture. Observing many of my colleagues pursue advanced degrees, whether through specialized courses or full-time enrollment, prompted a period of self-reflection on my own career trajectory. This led to what would become one of the most significant and rewarding decisions of my life ‘returning to school once again’.

My undergraduate experience had planted the seeds for this next step. A course on Human-Computer Interaction (HCI) had fundamentally altered my perspective on technology. It taught me that innovation is not solely about possessing the fantasy features and application, but about deeply understanding the user. This human-centered approach, rooted in the principle of empathy, resonated with me on a profound level and solidified my conviction that if I were to pursue further education, HCI was the field I would choose.

Two years ago, I embarked on this journey, joining the Interactive Media and Design Lab in Japan. The experience has exceeded my expectations in every regard. The research conducted here is dedicated to improving the human experience through technology. It goes beyond the purely technical and focuses on creating solutions that genuinely enhance people’s lives. This ethics of empathy extends beyond the projects and permeates the entire lab environment. Professors and fellow students alike embody a spirit of collaboration and understanding, recognizing and supporting the unique strengths of each individual. This collective empathy has been truly remarkable to witness and be a part of.

For my master’s research, I am developing a training system to support individuals struggling with communication skills. This project has required me to conduct extensive literature reviews across diverse fields, from computer science to psychology, to identify effective methodologies for communication skill development. Through this work, I have gained invaluable insights into HCI methodologies, academic research practices, and cutting-edge technologies like virtual reality and 3D design. Coming from a corporate background, this academic immersion has been an incredibly eye-opening experience.

The knowledge and skills I have cultivated at this lab will be instrumental in my future career. The principles of human-centric design I’ve learned here will allow me to be a more empathetic and effective engineer, capable of creating solutions that are not only technologically sound but also deeply aligned with user needs. Just as the business world has embraced a “customer-centric” approach, this lab has instilled in me a human-centric mindset that I am confident will be an invaluable asset. My decision to pursue this master’s degree has undoubtedly been one of the best of my life.”

[Oat during his presentation]

Rahman: Master’s Thesis Presentation at NAIST

“I am pleased to share that I recently delivered my Master’s thesis presentation at Nara Institute of Science and Technology (NAIST), Japan.

My thesis, titled:
“Smart Rehabilitation for Augmenting Therapists’ Skills: A Mixed Reality System for Simulating AI-Generated Patient-Specific Impaired Walking Motions and an Assistive Robotic Walker,”
focused on developing innovative systems that combine Mixed Reality, AI-driven motion generation, and robotic assistance to support therapist training and patient rehabilitation.

This presentation was an important milestone, giving me the opportunity to present two years of research and receive constructive feedback from my professors and peers. I am also grateful for the chance to collaborate with the Kyoto University, Japan and University of Trento (MIRO-Lab, Italy) whose expertise and insights greatly shaped this work.

The official result is not yet announced, but I feel encouraged and motivated by completing this stage, and I look forward to the next steps in advancing immersive technologies for healthcare.”

Both Oat and Rahman shared thoughtful insights that reflect not only their research achievements but also their personal growth during their time in the lab. We warmly congratulate them on reaching this milestone and look forward to seeing their next steps!

[Rahman during his presentation]

大阪万博へのパビリオン出展!

こんにちは、博士後期課程3年の秋吉拓斗です。

ついに、念願の大阪万博の舞台でROBOZOO〜心を育むロボット動物園〜の展示を先日7月13日に実施してきました!大阪万博のフューチャーライフヴィレッジという、対話を通して未来社会を考えて共に創り出していく場において、私たちのROBOZOOを展示しました。およそ5000人の来場者に、私たちの生命感のあるロボットと触れ合ってもらい、楽しんだり、学んだり、未来について考えたりしていただきました。万博という夢の舞台で最高の展示をすることができ、来場者の皆様とROBOZOOを共に創り上げてきた全ての方々に感謝してもしきれません。ありがとうございます! 当日の詳しい様子[1]や、私たちの万博への道[2]以下のエッセイにて掲載されているのでぜひご覧ください!

[1] https://note.com/tri_psyche/n/nbcd5eef3162e

[2] https://note.com/tri_psyche/m/m72c8436b0367

  

IMDの最近の新しい取り組み

最近のIMDでは、先輩学生が主体となり「研究生活とは」のテーマでワークショップ(勉強会)をg不定期に開催しております。

これから研究を行なっていく学生に対して、
研究とは何か?なぜ研究をするのか?論文ってなぜ書くの?どう書くの?などなどを
学べるワークショップを自主的に開催しているみたいです(写真のようなかんじ)。

研究者の卵として、いろんなことを吸収して学んで、議論して、将来 素晴らしい 研究してくれたらいいなと思いながら。

最近の取り組み「ランチミーティング」

最近ランチミーティングというものをスタートしました。

背景:学生同士や学生と教員同士の交流(お互いをもっと知る)は、なかなか難しいなと思っていたので、自由に発表する(研究以外でもOK)を気軽にしてみたらどうかな?と思い、ランチミーティングというものをスタートしてみました。

内容:5分から10分ぐらいで、トピックなんでもOK、発表言語も日本語か英語が基本、

参加者は、ランチ食べながら、自由に質問などもできる交流の機会。

第1回学生IMDワークショップ

IMDでは、新M1に向けたワークショップを学生主体で開催しております。

今日の講師は、博士後期課程の清水くんです。

テーマは、「研究とは?」とのこと?!

これから研究を本格的に進めていく上で重要なことだと思うので、
是非多くのことを学んでもらえるといいなと思っております。

ワークショップ風景

Pre-CHI Workshop

Pre-CHI ワークショップを開催しました。

CAREラボ のモニカ先生からのご提案で、一緒にラボツアーワークショップを開催することになりました。こちらのワークショップは、次の週に開催される国際学会であるCHIに参加予定の研究者を対象にラボツアー(研究紹介やデモ体験など)を開催し、交流をするというものです。

IMDの学生たちに日頃行っている研究に関連するデモ展示や体験を実施してもらいました。

英語での対応や予想より多い見学より、少し戸惑いもあったみたいですが、
デモを通して様々な意見をもらうことができ、有意義な議論ができたのではないでしょうか?

参加者の皆さん、CAREラボの先生方ありがとうございます。

次の週のCHIにIMDからも参加予定なので、学会でお会いできるのが楽しみです:)

「広報誌せんたんWEB」に万博関連で掲載!

みなさんは、「広報誌せんたんWEB」という大学が運用しているオンライン特集をご存知でしょうか?

今回は、塩崎学長が万博について話す特集記事が掲載されました。

IMDラボからは全部で3つの展示やワークショップを行います。

自治体(生駒市)と一緒に行う360度映像体験や、学生主体のロボット動物園展示など。

ぜひ読んでみて、興味ある方は万博で会いましょう。

万博特集:塩﨑学長インタビュー 持続可能な社会の共創を目指す

「広報誌せんたんWEB」:https://www.naist.jp/publications/sentan/WEB/special/special_23.html

 

 

 

万博関連:奈良県のイオンでの展示

ロボズーです。

大阪・関西万博開幕直前イベントに展示やワークショップで参加しました。
今年は万博の年ということで、IMDから3つほど展示を行う予定です。

1.生駒市さんと一緒に奈良県ブースにて360度動画体験:4月19日ー22日

2.子ども向け「いのち」体験ワークショップ:4月23日

3.ROBO ZOO ロボット動物園:7月13日

こちらの動画にも少し展示の様子が写っております。
https://www.youtube.com/watch?v=NPWCLzuBz-g
当日は7月13日になりますので、ぜひみなさん来てくださいね。

万博関連:じつは

IMDとして今年度の万博で展示を行う予定です。

展示として、けいはんな万博の一つの取り組みでワークショップを行うのですが、

実は、こんな面白そうな絵があります。

みなさんは、この中で私たち(IMD)が行うワークショップ(ヒント:餌やり)の絵柄がどれか分かりますか?

(画像は以下リンクより)

おたしみに。

https://keihannaexpo.org/hp/

開催日程:4月23日