トレント留学体験記 by 重藤瞭介

⸻Abstract

本稿では,私の留学期間中に携わった研究内容をはじめ,現地での体験やその中で感じたことについてまとめています.

⸻1 はじめに

私は現在,修士課程において,自動走行中の搭乗者のストレス軽減を目的とした拡張現実(AR)による情報提示に関する研究に取り組んでいます.

このたび,修士研究とは直接的な関連はないものの,イタリアのトレント大学で「Robotic Collaborative Walker with Impedance Control and Augmented Reality for Assisted Walking and User Empowerment」という研究プロジェクトに参加する機会を頂きました.本プロジェクトへの参加は,2025年3月初旬から5月末までの約3か月間,イタリアのトレント大学(University of Trento,以下UoT)の Measurements Instrumentations Robotics Laboratory(以下MiRo Lab)において行われ,Mariolino De Cecco教授の指導の下で研究活動を実施しました.

⸻2 留学までの経緯

IMDに所属する以前から,私は一度海外留学を経験したいと考えていました.IMDに所属してからは,実際に留学を経験された先輩方の体験談を聞く機会があり,その思いは一層強まりました.

ARを用いた研究という共通点から,UoTのMiRo Labとのつながりが生まれ,指導教員の先生方より同研究室への留学を勧めていただいたことで,正式に派遣が決定しました.2025年2月初旬には,MiRo LabからDe Cecco教授とAlessandro先生がIMDを訪問され,留学中に取り組む研究テーマに関する打ち合わせを行いました.その後,渡航準備を進め,2025年3月よりトレントでの滞在が始まりました.なお余談ではありますが,出発の1週間前までトレントでの滞在先が確保できず,不安な日々を過ごしました.最終的には,IMDから同時期に留学する学生とルームシェア形式の学生寮に入居することができ,無事に滞在先の問題を解決することができました.

このような状況に至った主な要因は,私自身のUoT事務局への連絡が遅れたことにあり,その結果,学生寮の空きがなくなってしまっていました.また,UoT側からの返信に時間がかかることもあるため,今後UoTへの留学を検討している学生に対しては,可能な限り早期(遅くとも出発の5か月前)に連絡および手続きを行うことを強く推奨します.

⸻3 トレントでの生活

2025年3月にトレントへ到着し,現地での研究生活が始まりました.トレントはミラノから列車で約3時間の場所に位置しており,途中,ヴェローナでの乗り換えが必要です.列車がトレントに近づくにつれて,切り立った迫力のある崖に挟まれた山岳地帯の風景が広がり,その景観に圧倒されました.トレントに到着して最初に驚いたのは,街の景観が日本とは大きく異なっていたことです.中世ルネサンス期の建築様式が色濃く残されており,パステル調の外壁や木造のバルコニーが当時の雰囲気を感じさせるように修復・保存されているのが印象的でした.

トレントの中心 Duomo 広場の写真

駅を出るとすぐに広い空と美しい山並みが目に飛び込んできます.市の中心部にはドゥオモ(Duomo)広場があり,到着した朝は人通りが少なかったものの,昼間や夕食時には多くの人々が周辺のバール(bar)やレストランに集まり,にぎわいを見せていました.街を散策するたびに新たな発見があり,滞在中は非常に楽しく充実した時間を過ごすことができました.

ガルダ湖の近くで購入したジェラート.すごく濃厚で美味しかったです.

現地の公用語はもちろんイタリア語ですが,トレントにはパキスタン系の住民や店舗も多く見受けられました.実際,駅周辺にはパキスタン系のレストランやハラル対応の食料品店が数多く存在しており,多様な文化が共存している様子が印象的でした.私はイタリア語をまったく話せなかったため,現地での生活には当初大きな困難を感じました.英語を話す人も一部にはいますが,私の経験では大学関係者以外との英語によるコミュニケーションは非常に限られており,意思疎通が難しい場面が多くありました.また,現地の英語には強い訛りがあり,たとえば「R」の発音が非常に巻き舌であったり,アクセントが日本人の慣れ親しんだものとは異なるなど,最初は聞き取りにも苦労しました.身振り手振りを交えて,なんとか注文をしたり商品を探したりして対応していました.これからUoTに留学を予定している学生には,最低限のイタリア語の文法や単語を事前に学習しておくことを強く推奨します.もちろんイタリア語が分からずとも何とかなる面もありますが,少しの準備で大きく生活の質が向上すると感じました.なお,現地の英語のアクセントには,おおよそ2週間ほどで慣れることができました.食生活については非常に満足度が高く,市内には多くのピザ屋やレストランがあり,食事の選択肢も豊富でした.特にパスタは安価で種類も豊富であり,1キログラムあたり80円程度で購入できるものもありました.私は滞在中ほぼ毎日パスタを食べていましたが,飽きることはありませんでした.なお,日本で一般的に食されているものとは少し種類が異なりますが,米も現地で購入可能であるため,米食が恋しくなる心配はほとんどありません.私は行けなかったのですが,日本食レストランもちらほらあります.

大学の食堂のピザ.ピザ職人がその場で 焼いてくれます.

また,IMDからともに留学したバングラデシュ出身の学生と同じ部屋で生活していたため,バングラデシュやイスラムの文化について学ぶ貴重な機会にも恵まれました.滞在期間中(2025年3月)はちょうどイスラム教のラマダン(月)にあたり,断食や礼拝の習慣に触れることができました.モスクを訪問する機会もあり,日没後には無償で提供される食事を体験させていただきました.その際にいただいたカレーやビリヤニは非常に美味しく,印象に残っています.また,デーツ(ナツメヤシの実)も初めて口にしましたが,その後は滞在中ほぼ毎日食べるほど気に入るようになりました.日本ではあまり見かけない食品であり,こうした食文化の違いも非常に興味深く感じられました.

⸻4 研究活動

本プロジェクトにおける私の主な担当は,MiRo Labが開発する歩行補助機器と連携した,歩行リハビリテーション用複合現実感(Mixed Reality: MR)アプリケーションの開発でした.当該歩行補助機器にはインピーダンス制御が実装されており,慣性・粘性・バネのような力を個別に調整することで,ユーザに対して多様な感覚フィードバックの提供が可能でした.この制御機能と複合現実感(MR)を組み合わせることで,仮想オブジェクトの位置や種類に応じた動的なフィードバックをユーザーに与えられるというアイデアを基に,視覚と触覚を統合した高い没入感を持つリハビリテーション環境の構築を目指しました.私は,ユーザーのモチベーション向上とリハビリ効果の最大化を目的として,これらの特性を活かしたMRアプリケーションの設計・実装を行いました.私はこれまでの修士研究においてHoloLensを用いた開発を行っていましたが,本プロジェクトではMeta Quest 3を用いたMRアプリケーション開発に初めて取り組みました.Meta Questを用いた開発は未経験であったため,初歩的な技術仕様や開発環境に関する調査から着手する必要がありましたが,非常に興味深く,挑戦しがいのあるものでした.当初のチームミーティングにおいては,英語での議論や発言に慣れていなかったことから,議論の流れを把握することや自身の意見を適切に伝えることに困難を感じる場面もありました.転機となったのは,留学を開始してから1か月ほど経過した頃でした.英語での議論にも徐々に慣れてきた時期に,Alessandro先生から次のようなお言葉をいただきました.「慣れない環境での共同生活や研究活動で大変だと思うが,NOだと思ったことには遠慮せずNOと言いなさい.それは決して悪いことではない.」この言葉は,大学から寮まで車で送っていただいた帰り道に,何気ない会話の中でかけられたものでしたが,私の心に深く残りました.この助言を受け,せっかくの留学の機会を無駄にせず,自分を変えたいと改めて決意し,以後はMiRo Labのメンバーとの議論においても積極的に発言するよう努めました.

MiRo Lab メンバーとの夕食会.手作り生パスタをふるまってくださいました.

英語での表現が不十分な場合には図を描くなどして,可能な限り自分のアイデアを伝える努力を続けました.その結果,研究テーマに対する理解がより深まり,MiRo Labのメンバーとの関係性も大きく向上しました.5月初旬にはアプリケーションの初期バージョンを完成させ,他大学の研究者や現役のセラピストの方々に試用していただきました.その過程で,多くの改善点や新たな着想を得ることができました.5月中旬には,帰国前にカンファレンスペーパーの執筆を目指すこととなりました.英語論文の執筆は初めての経験であり,執筆には多くの時間を要しましたが,Alessandro先生や博士課程のMatteo氏,IMDから同行したRahmanに多大な支援をいただき,なんとか自身の執筆担当部分を完成させることができました.留学前は,自分がこのプロジェクトに貢献できるのか強い不安がありましたが,完成した成果物を見たDe Cecco教授から高く評価していただき,大きな達成感と安心感を得ることができました.その後は,開発したアプリケーションの仕様書や引き継ぎ資料の作成を行い,短時間で修正可能なバグのデバッグ作業にも取り組みました.

アプリケーションの Demo の様子

⸻5 おわりに

トレントで過ごした3か月間は,研究や開発に関する技術的な経験にとどまらず,さまざまな面において多くの学びや気づきを得る貴重な機会となりました.日本人が周囲にいない環境に身を置いたことで,孤独を感じる場面もありましたが,その分,自分自身と向き合い,これまでの考え方や行動を見つめ直す良い契機となりました.留学中に得られた経験は,今後の人生における大きな財産になると確信しています.今回の留学は,私にとって初めての海外での長期滞在でしたが,研究活動において一定の成果を残し,無事に帰国できたことは大きな自信につながりました.また,英語力についても,留学前と比べて大きく向上したと感じており,加えてイタリア語を学ぶ意欲も高まりました.現在もイタリア語の学習を継続しており,将来再びイタリアを訪れる際には,ある程度意思疎通が図れるように準備を進めています.まだまだ書きたいことや掲載したい写真は多くありますが,既に所定の分量を大幅に超えているため,本稿はこのあたりで締めくくらせていただきます.最後に,本留学を実現するにあたり多大なご支援をいただいたMiRo Labのメンバーをはじめ,サポートしてくださったIMDの先生方・先輩方・上野さん,国際連携係の皆様,そして3か月間をともに過ごしたRahmanに,心より感謝申し上げます.

今年の秋に卒業する方々のフェアウェルパーティ!

今年の秋に卒業を迎えるOatさんとRahmanさんのフェアウェルパーティ (送別会) を行いました。
当日はカレーやナン、お寿司などを囲みながら、研究や日常の話に花を咲かせ、和やかな時間を過ごしました。

Oatさんは卒業後、日本での就職という新たな道を歩まれます。一方で、Rahmanさんは博士学生として引き続きIMDラボで研究を進める予定です。
これまでラボを支えてくださったお二人の貢献に感謝するとともに、これからの歩みが素晴らしいものになることを心から願っています。

次は来年度に新しく加わる学生を迎える歓迎会ですね。新しい出会いを楽しみにしています!

 

(左:フェアウェルパーティの様子、右:用意された食事🍛)

VR学会での発表を行いました!

9月17日から19日にかけて、立命館大学 大阪いばらきキャンパスで開催された第30回日本バーチャルリアリティ学会(VR学会)にて、当研究室から複数のメンバーが発表を行いました。

今年は、澤邊准教授、修士2年の野口君・重藤君・Cheng君、そして修士1年の御前君がポスター発表の担当です。

御前君は修士1年ながら発表に挑戦し、Cheng君は国内学会ながらも英語で発表に臨みました。

また、重藤君は「AR × 自動運転」に関する研究を、野口君は「VR × 撫で行為」に関する研究を発表し、さらに澤邊准教授は合計3件もの発表を行われ、IMDで行っている様々な研究を発信する場となったように思います!

当日は発表者だけでなく、IMDからも多くの学生が聴講として参加してくれたので、それぞれの研究分野に関する知見を広げる貴重な機会になっていれば嬉しいですね!

ポスター発表を行っている様子(左:重藤君、右:御前君)

2025年度秋卒業者の修士論文発表会が開催されました!

8月28日、この秋に修了予定の OatさんRahmanさん の修士論文発表会が行われ、
それぞれ 30分程度の発表と質疑応答を行い、これまでの研究成果について発表しました。

英語ではありますが発表後にお二人からいただいたコメントを以下に載せさせていただきます。

Oat: A Transformative Journey: Reflecting on My Master’s in Interactive Media and Design Lab

“My decision to pursue graduate studies was born from a deep-seated passion for international experience and a desire to elevate my professional capabilities. After four years as a software engineer in the banking and software sectors, I found myself at a critical juncture. Observing many of my colleagues pursue advanced degrees, whether through specialized courses or full-time enrollment, prompted a period of self-reflection on my own career trajectory. This led to what would become one of the most significant and rewarding decisions of my life ‘returning to school once again’.

My undergraduate experience had planted the seeds for this next step. A course on Human-Computer Interaction (HCI) had fundamentally altered my perspective on technology. It taught me that innovation is not solely about possessing the fantasy features and application, but about deeply understanding the user. This human-centered approach, rooted in the principle of empathy, resonated with me on a profound level and solidified my conviction that if I were to pursue further education, HCI was the field I would choose.

Two years ago, I embarked on this journey, joining the Interactive Media and Design Lab in Japan. The experience has exceeded my expectations in every regard. The research conducted here is dedicated to improving the human experience through technology. It goes beyond the purely technical and focuses on creating solutions that genuinely enhance people’s lives. This ethics of empathy extends beyond the projects and permeates the entire lab environment. Professors and fellow students alike embody a spirit of collaboration and understanding, recognizing and supporting the unique strengths of each individual. This collective empathy has been truly remarkable to witness and be a part of.

For my master’s research, I am developing a training system to support individuals struggling with communication skills. This project has required me to conduct extensive literature reviews across diverse fields, from computer science to psychology, to identify effective methodologies for communication skill development. Through this work, I have gained invaluable insights into HCI methodologies, academic research practices, and cutting-edge technologies like virtual reality and 3D design. Coming from a corporate background, this academic immersion has been an incredibly eye-opening experience.

The knowledge and skills I have cultivated at this lab will be instrumental in my future career. The principles of human-centric design I’ve learned here will allow me to be a more empathetic and effective engineer, capable of creating solutions that are not only technologically sound but also deeply aligned with user needs. Just as the business world has embraced a “customer-centric” approach, this lab has instilled in me a human-centric mindset that I am confident will be an invaluable asset. My decision to pursue this master’s degree has undoubtedly been one of the best of my life.”

[Oat during his presentation]

Rahman: Master’s Thesis Presentation at NAIST

“I am pleased to share that I recently delivered my Master’s thesis presentation at Nara Institute of Science and Technology (NAIST), Japan.

My thesis, titled:
“Smart Rehabilitation for Augmenting Therapists’ Skills: A Mixed Reality System for Simulating AI-Generated Patient-Specific Impaired Walking Motions and an Assistive Robotic Walker,”
focused on developing innovative systems that combine Mixed Reality, AI-driven motion generation, and robotic assistance to support therapist training and patient rehabilitation.

This presentation was an important milestone, giving me the opportunity to present two years of research and receive constructive feedback from my professors and peers. I am also grateful for the chance to collaborate with the Kyoto University, Japan and University of Trento (MIRO-Lab, Italy) whose expertise and insights greatly shaped this work.

The official result is not yet announced, but I feel encouraged and motivated by completing this stage, and I look forward to the next steps in advancing immersive technologies for healthcare.”

Both Oat and Rahman shared thoughtful insights that reflect not only their research achievements but also their personal growth during their time in the lab. We warmly congratulate them on reaching this milestone and look forward to seeing their next steps!

[Rahman during his presentation]

大阪万博へのパビリオン出展!

こんにちは、博士後期課程3年の秋吉拓斗です。

ついに、念願の大阪万博の舞台でROBOZOO〜心を育むロボット動物園〜の展示を先日7月13日に実施してきました!大阪万博のフューチャーライフヴィレッジという、対話を通して未来社会を考えて共に創り出していく場において、私たちのROBOZOOを展示しました。およそ5000人の来場者に、私たちの生命感のあるロボットと触れ合ってもらい、楽しんだり、学んだり、未来について考えたりしていただきました。万博という夢の舞台で最高の展示をすることができ、来場者の皆様とROBOZOOを共に創り上げてきた全ての方々に感謝してもしきれません。ありがとうございます! 当日の詳しい様子[1]や、私たちの万博への道[2]以下のエッセイにて掲載されているのでぜひご覧ください!

[1] https://note.com/tri_psyche/n/nbcd5eef3162e

[2] https://note.com/tri_psyche/m/m72c8436b0367

  

IMDの最近の新しい取り組み

最近のIMDでは、先輩学生が主体となり「研究生活とは」のテーマでワークショップ(勉強会)をg不定期に開催しております。

これから研究を行なっていく学生に対して、
研究とは何か?なぜ研究をするのか?論文ってなぜ書くの?どう書くの?などなどを
学べるワークショップを自主的に開催しているみたいです(写真のようなかんじ)。

研究者の卵として、いろんなことを吸収して学んで、議論して、将来 素晴らしい 研究してくれたらいいなと思いながら。

最近の取り組み「ランチミーティング」

最近ランチミーティングというものをスタートしました。

背景:学生同士や学生と教員同士の交流(お互いをもっと知る)は、なかなか難しいなと思っていたので、自由に発表する(研究以外でもOK)を気軽にしてみたらどうかな?と思い、ランチミーティングというものをスタートしてみました。

内容:5分から10分ぐらいで、トピックなんでもOK、発表言語も日本語か英語が基本、

参加者は、ランチ食べながら、自由に質問などもできる交流の機会。

第1回学生IMDワークショップ

IMDでは、新M1に向けたワークショップを学生主体で開催しております。

今日の講師は、博士後期課程の清水くんです。

テーマは、「研究とは?」とのこと?!

これから研究を本格的に進めていく上で重要なことだと思うので、
是非多くのことを学んでもらえるといいなと思っております。

ワークショップ風景

Pre-CHI Workshop

Pre-CHI ワークショップを開催しました。

CAREラボ のモニカ先生からのご提案で、一緒にラボツアーワークショップを開催することになりました。こちらのワークショップは、次の週に開催される国際学会であるCHIに参加予定の研究者を対象にラボツアー(研究紹介やデモ体験など)を開催し、交流をするというものです。

IMDの学生たちに日頃行っている研究に関連するデモ展示や体験を実施してもらいました。

英語での対応や予想より多い見学より、少し戸惑いもあったみたいですが、
デモを通して様々な意見をもらうことができ、有意義な議論ができたのではないでしょうか?

参加者の皆さん、CAREラボの先生方ありがとうございます。

次の週のCHIにIMDからも参加予定なので、学会でお会いできるのが楽しみです:)

「広報誌せんたんWEB」に万博関連で掲載!

みなさんは、「広報誌せんたんWEB」という大学が運用しているオンライン特集をご存知でしょうか?

今回は、塩崎学長が万博について話す特集記事が掲載されました。

IMDラボからは全部で3つの展示やワークショップを行います。

自治体(生駒市)と一緒に行う360度映像体験や、学生主体のロボット動物園展示など。

ぜひ読んでみて、興味ある方は万博で会いましょう。

万博特集:塩﨑学長インタビュー 持続可能な社会の共創を目指す

「広報誌せんたんWEB」:https://www.naist.jp/publications/sentan/WEB/special/special_23.html